Az猫ロメさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
|
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12150

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

3週間ほど前に、松戸の市立図書館で借りてきていたボザールトリオによる合計9枚の全曲集。一聴して音質の良さに感服、録音はデッカとあるので納得。
大分前にPソナタ全集を聞いて「いささかがっかり」した経験があるので期待していなかったのだが、1枚目の「ロココ風?」の響きに驚く。神童のP協奏曲2番のショーベルト風の「玉ころがし」の主題がそここそに聞こえる。
付属の解説を読むとハイドンのP三重奏曲は神童の影響を経て、独自のスタイルに進化していくようなことが書いてある・・・。そこで思い切って、全曲9枚を次々と聞いてゆくと、ショーベルトから始まって神童、楽聖風へと曲想が「典雅から神妙に」変化してゆくように聞こえる。
素人の感想なのでどうでも良いが、このボザールトリオの録音曲をWebで調べると、結構「スタンダード」版として評価が定まっているようだった。
『ヘ↓えー!知らなかったなー。』
それにしてもハイドンの横顔、いかにも宮廷付きの音楽家という印象です。「白いかつら」のせいだろうか。僕もそろそろこうしたお年なのだが、「白いかつら」を被って教壇に立ったら、学生さんたち大笑いするだろうなー^↓^
ピアノ オペラ∩声楽曲