まおさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14044

Museカテゴリー
フリーワード検索
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

昨日は遅い時間でしたが2名レッスンいたしました。
一人目は、ベテランさんなのでだいぶ曲も知っているのですが、発声の見直しにかかっています。
というわけで、先週から2回目のレッスン。
一定の音域間は、発声のコツが感覚的に少し?んでいます。ただ、これは「感覚的」なものであって、「こうすればこうなる」という理論的な部分ではまだ理解ができていません。そりゃ2回目で出来たら先生はいらないですね(笑)
どちらかというとカンのいい方かな?と思います。
今までのやり方でなんとかラが出るかな?という感じだったんですが、昨日は上はあまり出させませんでした。感覚的に分かっている音域だけ。他はやらない。
「できなかった」ことが記憶に残るというのが良くないのです。
来週は、もう少しよくできると思います。
二人目は、体調もあまりよくない日だったのですが、なんとアナウンススクールの帰り。要するに「しゃべりまくった後」なわけです。声帯が疲れてました。全然ダメ(><)
コンディションの問題で、せっかく発声してもうまくできず。やり方と方向性は合っています。でも、肝心の声帯がダウンしていました。残念・・・。
仕方ない?ので課題曲を譜読み。実はオタマジャクシがあんまり読めないと。ほぅほぅ。そんなモン知らなくてよいっ。完全耳コピ派の女子よ。。。ここから一緒に歩もう!そんな気持ちになりました。
課題曲を「オ」で歌ってもらいました。これは発声も兼ねてです。言葉にした途端、発声で出来たものが出来なくなるということはよくあるので、まずは音楽を発声どおりにやってもらう。
体の使い方をよく分かっていないので(というかカンチガイしていたっぽい)、体の使い方をみっちりやってみました。私のおなかに驚きながら、動き方をよく研究しておりました。
「支え」ってなんぞや?!という部分、少しは分かったかなぁ。
どうしたら呼吸が長く続くのか、少しずつ理解していってもらおう。
みんな一生懸命なので、とにかくこっちも一生懸命。
普段、無意識で自分ができていることを生徒に教えるというのは、感覚だけではダメで、理論で話さないとならない。これがこうなるとこうだから、こうするの。こうしたらこうなる。そういう具体的なことをもっと教えてあげられたらな。
まだまだ自分の持つ「感覚」を言葉にできない部分がありますが、私もしっかり学んでいきます。頑張ろう!
オペラ∩声楽曲 ソプラノ ピアノ ソプラノ テノール・カウンターテナー