そろりさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200902月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

月別ブログ(日記)一覧

なにか作曲がしたいです

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

やはりインスピレーションまたは、アイデアがいりますでしょうね。それと、和声学など、音楽論の勉強もいりましょうね。何人かの大作曲家の、楽想がやってくるときの状況をこのブログでもご紹介しましたが、やはり皆さん、一種神がかりですね!!!


まずは、古典的な感じの、メロディーがはっきりした、短い曲ができないものかしらん。

 Finaleを前において------ まだこないのですが-----がんばってみます。では。

 I am Sorori.

 室内楽 作曲家


日付:2009年02月13日

7件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

音楽をほんとに理解していれば作曲したくなるのは当たり前ですね。

和声・対位法やってなくとも自分のやりたいように作曲すればそれで事足りますよ。

何でもいいから音を塗り絵のように好きに積み上げてゆくことですね。

2009年02月14日 08時22分15秒

それって、一種の「無調性音楽」の代表的な手法ですよね・・・

●作曲は、簡単ですよ・・・
名曲を作ろうなんて考えなければ、何でも有りですから・・・

●例えば一例を・・・
「4分の4拍子」であれば、5線譜をまず、たてに適当に4つ程度に区切る。

一小節内に4分音符が合計4つ入るように適当に音符を並べる・・・
それが8分音符なら合計8つ入るように、つじつまを合わせる・・・

慣れてくれば、その4小節を一区切りに、専門的には「小楽節」と言いますが、
その「小楽節」を2段、つまり、8小節で区切り、これを「大楽節」と言います。
この小節の長さを念頭において、曲の流れ進行を考えます・・・すると、自然に
楽曲らしく聴こえるのですよ・・・

●初めのうちは、譜頭の調性記号は、考えないで、せいぜい、音の基準となる
高さを決める譜頭記号程度、例えば、「ト音記号」とか「ヘ音記号」とかね・・・
テンポも適当でいいでしょう・・・もちろん変化記号や発想・表現記号などは一切
無視・・・それで、簡単な曲は作れますよ・・・


ではまた。

2009年02月14日 11時24分50秒

そろり

Kan-no様、murakami様

ご親切で有益なお言葉、ありがとうございます。とても感激しました。ともかくやってみます。

そろり

2009年02月14日 16時02分02秒

Shigeru Kan-no

調性だって自由に作っていいのよ。何でいつも無調でなければならないの?更に雑音音楽は有調・無調?微分音音楽は有調・無調?誰かはあまりに考え方が狭すぎますね。

彼はFinaleを持っているのです。5線の区切り方なんかあるはずないじゃん。機械がやってくれるんだからね。音符が足りないときは機械が言ってくれますよ。また何も書かない時は機会が勝手に休符入れてくれますよ。

「小楽節」?「大楽節」?こんな方にはまったこと言ってもなあ!昔のことね。まあやりたければどうぞ。嫌ならもっと自由に作曲しても良いです。無調でなくとも民族音楽はその形式に全く入っていません。

2009年02月14日 17時55分52秒

「・・・こんな方にはまったこと言ってもなあ・・・」・・・、ってなぁ・・・

古典的な曲を作りたいと言っているからねぇ、そうなると基本的な骨格を作って
おく必要があるでしょう・・・
でも、マシン(アプリケーションソフト)がそうやって音を並べてくれるのであれば
それって・・・作曲ではないのね・・・だからでしょう・・・

最近の無調音楽の代表、「日本のポップスや歌謡曲」が、どれを聴いても同じ
ように聴こえるのは・・・そういった、いんちきなソフトを使っているからでしょう

作曲は、やっぱり、5線譜に手書きで書かないとね、まとめるのはソフトを使う
方が綺麗に仕上がるからいいけどね・・・

なんだかなぁ ナァ!

●でも、まずトライして見てください・・・どんな曲が出来上がるか、楽しみですね


ではまた。

2009年02月14日 21時22分19秒

そろり

どうも。いつになるかわかりませんけれど。

そろり

2009年02月15日 01時17分49秒

Shigeru Kan-no

そりゃ、Finaleから直接作曲しても問題ないどころか、PCがすぐ完璧に演奏してくれるし、パート譜もすぐやってくれるよ。手書きなんか今時やる筈ないじゃん。紙の節約になるからエコ対策にもいいね。

メロディーが出てこないときは勝手に鍵盤で即興してみてください。後は書き取るだけです。書き取れないときはキューベース使えばPCが完璧に書き取ってくれますよ。

なお、締め切りはありません。

2009年02月15日 02時16分32秒

7件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9614


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・

クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)


過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・

2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)