そろりさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
クセナキスは死後相当経つのですが、コンサートはやみませんね。
来月のケルンのWDRのPhlegra(1975)も行ってみようと思います。曲数が意外と多いのでいろいろとかけるようです。
その通り、「現実に一層近い音楽」です・村上君もそろそろ目覚めて「ノモスα」やらないかな?
2009年02月18日 20時30分29秒

ハーイ・・・「村上君」でーす。
埋もれてまーす。
この先、さらに埋もれそうでーす。
現代音楽は、古典から近代にかけての主流(5線譜)の記譜法ではないので、
それをどのように理解するか、と言うより、この場合は「解釈」と言った方がより
正確かもね・・・
ではまた。
2009年02月18日 21時45分20秒

あ、たしかに、Phlegra やNomos がありますね。Jalons, Kelen,Thallein など。
このCDはたまたま持っています。というか、実はそれしか持っていません。メタスタシスよりも、菅野さんのおっしゃる、Phlegra のほうが、聞きやすいですね。でも、YouTube などにはなくて。
クセナキスは好きなので、妻にもむりやりデジタルプレーヤーに入れて聞かせております。面白いとはいいますが、あまりほっとする音楽ではないともいいます。では、またよろしくお願いします。
2009年02月18日 22時17分51秒

村上君の鼻の嗅ぎのよさはすごいですね。彼にはノモスαをさらってもらわないとねえ!
Phlegra!実はまだ知りません。だから今度聴きに行こうとしているのですね。
奥さんに無理やりですか?注意しないと嫌われちゃいますよ。僕は2歳と1歳の娘たちに聞かせていますよ。
Phlegra聴いてきました。後期の作品のようにドロドロした音楽ですね。初期らしいのはグリッサンドの多用がまだ残っていること?
2009年04月04日 17時34分36秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9641

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

こういう現代音楽は、うっとりした情緒に聞き手を包んでくれるわけではないですが、しかし、なにか深く「そうですね」と感じさせるものがあるように思います。なにが「そうですね」なのかは、自分でも分析不可能なのですが。夢や想像でなく、現実に一層近い音楽というか-----
たとえばイタリアにいっても、べつに窓辺にいつもカンツォーネが流れているわけではない。あるのは、観光都市の自動車の騒音と、絵葉書どおりの名所旧跡。
理性的に現実に相対して、うまくそれを音の構造として写像することを通じて、聞き手は、ノイジーななかに一種の充足感をえて、「あなたはそう感じましたか、その気持ちわかります」なんて風に、私は気持ちがほぐれました---- ぞくっぽい感想になりましたが、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=SZazYFchLRI
室内楽 作曲家