K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6358

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今日はフランスのピアニスト「ルイサダ」様の演奏を聴いてきました。
今回の来日で東京公演は2回、1回目の浜離宮も行って来ましたが、今日は紀尾井ホールでした。
1回目のプログラムは、前半がバッハ+ベートーベン、後半がブラームスでした。2回目の今日は、前半がショパンで、後半がブラームスでした。
今年は号泣しないで済むかとおもったのに、浜離宮は「すすり泣き」くらいで収まったのに、今日はやっぱり号泣でした。去年はじめて生の演奏を聴いたときも大号泣。
まず音色が文句なく天下一品です。でも私が感動したのは、和声進行と、声部を意識した表現でした。
あ、もちろん音色は素晴らしいです。1音目で涙腺が緩み始めましたから。
和声進行に感動する、というのはちょっとはじめての経験。いえ、今までもそうだったはずなんだけど、ルイサダ様の演奏は和声をはっきり感じることのできる演奏でした。特にブラームス!
それから、もちろん主旋律も美しいのですが、内声を浮
かび上がらせるテクニックというかやはり音色というか、素晴らしかったです。
旋律のはじまるタイミングをちょっとずらすのと、響きを際立たせる音色と、横の流れ(ピアノは打楽器なのでゆったりした旋律を流れるように演奏するのは結構難しい)。
ひとりで弾いてるなんてありえないです。ひとつの楽器ですべてを演奏しているとはとても思えません。あの人と同じ時代に生まれてほんとに幸運だと思いました。
ピアノ チェロ 室内楽