K子さん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
全面的に賛成です。逆を言うと、どうしたいか、というのがない演奏は良いと思いません。全曲の中のどの一つの音符でも、ここうはこう弾くのだ、という意志をこめて弾きたいものです。
2007年12月11日 21時13分51秒

>はかせさま、
自分の演奏の録音を聴いていると、意志が感じられない音が随所にあります。自分では「こうしよう」と決めて弾いているつもりなのですが。。もっとはっきりと人に伝わるような表現力が必要なんでしょうね。
2007年12月11日 22時07分41秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6746

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

アマチュアでもプロみたいに上手な方はたくさんいらっしゃいます。速いパッセージを正確に弾ける人や、難曲をなんなく弾きこなす人とか。
ただ、「ああうまいなぁ」と思うのは、そういう部分ではないことに気づきました。簡単にいうと、「どうしたいのか分かる」のがいい演奏ではないかと。
曲全体についても「どう演奏したいのか分かる」のは大切ですが、個々のフレーズや音についても、どういうふうに弾こうとしているのかよく分かる演奏が、私の心に響いてきます。感動するというより、「上手いなぁ」と感じます。
ただ曲を分析するだけではダメな気がします。どうすればいいんだろうなぁ。。 自分で「この曲はこういう曲なんだ」と決めるのかな。決めるというか、イメージを決めるというか。。
それから、いろんなことを相対的にとらえる、というのも大事だと思います。曲の中でのそのフレーズの意味や位置、フレーズの中でのその音の意味や位置、和声の中での。。逆にマクロな方向だと、その作曲家の作品群の中でのその曲の位置や、音楽史上のその作曲家の位置。。キリがないですが(笑)。
アンサンブルもそうです。自分が出している音の位置は、曲全体から考えてどうなのか、と考えて弾くことが大事だと思います。音量にしろ何にしろ。
ただ漫然と練習していてもダメですね。難しいものです。
ピアノ