K子さん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
風邪も治って、調子が上がってきましたね♪
2008年01月26日 22時51分11秒

>ひこうせんさま、
ありがとうございます。ただ、毎年のことですが、「咳」だけ残ってしまいました。なんとかならないかなぁ。。
2008年01月26日 23時34分58秒

確かにセキはよく残りますよね。気長にノドを潤すなどしないといけません。
2008年01月27日 02時40分14秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7162

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今日は私の家で、室内楽の練習がありました。一応トリオまでなら練習できるスペースがあります。今日はクラリネットとヴィオラとのトリオだったので、かなり余裕がありました。
クラリネットとヴィオラとのトリオで一番気になるのは、音量のバランスです。小さな部屋(うちなど)で練習していると、ヴィオラがかなり大きく聴こえます。広いスペースでよく響くところで練習すると、クラリネットが大きく聴こえます。クラリネットは遠くまで音がよく飛ぶそうなので、そのせいかもしれません。ピアノはピアノにもよるので予測がつきません。
私の弾くピアノ、前は「うるさい」とよく言われたのですが、「うるさいうるさい」と言われ続けているうちに萎縮してどんどん小さくなってしまいました。一時期「聴こえない」と言われるまでに。。
最近やっと、コントロールが効くようになりました。上達したわけではなく、コツをつかんだという感じです。要するに相対的なものなんです。共演者の音をよく聴けばいいだけの話でした。それから、自分の中で何段階かの音量(絶対値で)をいつでも出せるようにしておく、というのも大変有効です。音量ではなくて音色で対応する、というのも大事。
そんなわけで、最近「うるさい」とも「聴こえない」ともあまり言われなくなりました。よかったよかった。。
明日はシューマンのピアノカルテットの練習です。こちらはなんとか通して弾けるようになりました。。あまり弾き込んでいない状態で練習に行くのはつらいのですが、「まだ楽譜見てません〜」というメールが昨日来たりして、なんだか「まあいいや。。」とテンションが下がってしまいました。それなりにやっていこうと思います。
どうも初合わせに際して、練習しすぎていくキライがあります。行ってみてまだ皆そんなに弾けなかったりして、「なぁんだ」ということが多いです。だからまあいいか。。
金曜はラフマニノフの練習。引き続きチェロソナタですが、今度は2楽章だそうで。。1楽章も年末年始に浚ったばかりなのに、もう次へ行くのは早すぎてつらいのですが。。でも浚ってみると、新しい曲を浚うのはやっぱり楽しいです。2楽章、とても難しそうに聴こえましたが、そうでもなかったです。結論としては、4楽章が一番難しい!
今度の土曜は、また別のトリオの本番があるので、そちらもやらないといけません。ただ、これは結構練習したし、体に染み付いた感じなので、もう大丈夫かな。
前向きな気分のときは、いろいろかかえているのは非常に楽しいです。後ろ向きなときはつらくてつらくて、楽しみのためにやっているはずなのに、なんでこんなにつらいんだろう、と思いますが。。今はいい感じかな。ちょっとつらいけど。。
ピアノ