K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7198

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

先週まで仕事が忙しかったのですが、なんとか終わりました。今週は比較的余裕があります。定時で帰れます。
今日も6時頃に終わったので、久しぶりに練習室にピアノを弾きに行きました。ホール付属の練習室は比較的安く借りられて、設備もよいので気に入っています。
2つ隣の部屋では、管のアンサンブルの練習をしていました。シュポアの九重奏曲とかベートーベンの七重奏とか。七重奏はクラリネット・チェロ・ピアノのトリオにも編曲されていますが、やっぱり七重奏の方がいいです。
ドアにチラシが貼ってあって、明後日そこのホールで演奏会をやる人たちのようでした。2管編成(って室内楽でもいうのかな。。?)に弦楽器が数名参加しているみたいです。
管のアンサンブルが元々大好きで、少し前は管ばっかり聴きに行っていました。イベールの木管五重奏や↑のシュポアなど。管とピアノの五重奏もモーツァルトとベートーベンが書いていて、そっくりなのですが、どちらも大好きです。モーツァルトは何度かやりましたが、弾いていてすごく気持ちよいのです。
今日の人たち、とっても上手だったので聴きに行きたかったけど、自分の練習が。。金曜に合わせがあって、土曜には別の本番があるので、ちょっと余裕がなさそうです。
ラフマニノフの2楽章は、弾いていて「どうしてそう聴こえるのか」分からないところが2箇所ありました。どこのラインを追っていけばCDのように聴こえるのか分からず。。やっと「そっか、内声だ」と思った箇所が1箇所、もう1箇所はテヌートの音だけ拾わないといけなかったのでした。難しいなぁ。。
どうも「ト長調」は特殊な気がします。この曲では、なのか、チェロでは、なのか分かりませんが。ト長調のところが出てくると、ポジションの高いところに意識を持っていかないといけないような感じがします、何の根拠もないけれど。。
1楽章、しばらく弾いていなかったら弾けなくなっていました(涙)。浚わないと。左手は通奏低音のように、右手は印象派のように弾け、と言われていますが、左手がなかなか難しいのです。この曲だけではなくて、今やっているモーツァルトも、バスの音だけで音楽を作れるようになりたいのですが。。
時間が全然足りないなぁ。もっとたくさんピアノに時間を割けるといいのに、と思いますが、もし時間がたっぷりあったらそれはそれで、そんなに練習しないものなのかもしれません。
ピアノ