K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7241

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

起きたら雪でした。結構本格的な。
どうしても必要な日用品を買いにしぶしぶ駅前のスーパーまで行ってきました。手袋を忘れたので、すっかり手が冷えてしまいました。。 せっかく午前中、ハノン→ツェルニー→バッハまで進んで午後は曲を浚おうと思っていたのに、最初からやり直しです。
やっぱり本来のピアノの勉強も系統的にやらないとと思いました。最近は室内楽や伴奏の譜読み追われ、基礎練習もおろそかになりがち、それどころかピアノソロの曲を何もやっていない状態だったので。
4月に、ピアノの先生のところの発表会があります。先生が自宅で教えている生徒は全部大人で、一番若い子が4月から大学生、大学ではピアノを勉強するそうです。若いって羨ましいなぁ〜。
発表会の曲、ハイドンだ、ベートーベンだ、モーツァルトだ、ブラームスだ、シューマンだ、ラフマニノフだ、と迷いまくっていますが、ベートーベンにします。今年の私のテーマなので。
一番好きなソナタはop.10-3なのですが、あまり有名ではありません。いろいろ考えて有名なソナタのどれかにしようと思います。今日あれこれ弾いてみて、たぶん「熱情」にすると思います。
みんなが知っている曲は、まず「自分がよく知っている(気がしている)」のはデメリットだと思います。譜読みがラクだし、思い込みでよく考えずになんとなく弾けている気になってしまいます。
一方で、「みんながよく知っている」のはメリットだと思います。ミスをしたらすぐバレるし、不自然な演奏もたぶんすぐに分かってしまいます。結構頑張って弾いてもおそらく名演を聴き慣れているので、なかなか「お!」と思わせるような演奏はできないと思うからです。
ずっと誰かと一緒に練習していたので、ひとりで練習できるのは楽しいだろうなぁ。ピアノの特権だと思います。他の楽器の場合は、無伴奏の曲はあるけれど、ピアノと一緒のことが多いからです。ピアノはひとりで曲に取り組むことができます。
たくさん譜読みをしなくてはいけなくて時間が全然足りないと思うんだけど、急がば回れというか、単純に片っ端からこなしていけば時間が足りるというものでもないし、やっぱりマイペースに王道の方法でコツコツやりますか。
ピアノ