K子さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200803月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

チェンバロの発表会

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

今日は明日のシューマンの最終練習でした。かなり良いアンサンブルになってきた気がします! ヴィオラの人がしきりと何かにつけて「ブラームスも」「次のブラームスは」と言っています。私は、このメンバーだったらモーツァルトのピアノカルテットをやりたいなぁとコッソリ思っていますが。。

練習のあと、友達のチェンバロの発表会に行ってきました。友達は平均律2巻3番(BWV872)を弾きました。この曲は「嬰ハ長調」で、全部シャープがついています(涙)。友達は「「変ニ長調」だと思うと弾きやすいのに」と言っていました。

チェンバロはあまり聴き慣れないので、正直言って、良し悪しはほとんど分かりませんでした。ただ、リズムが分かりやすい人はとても聴きやすいです。ピアノから入った人かどうかはなんとなく分かって、チェンバロから始めた人は動きが少ないのに表現力が豊かでした。

装飾音符が面白いですね。普通の旋律の方が装飾音符をばらしたように聴こえました。それに、ピアノの仲間というより、ギターに近いように感じました。

チェンバロは、ピアノよりさらに制限のある楽器なので、表現をつけるのが難しい楽器だと思います。よりいっそう「どう弾きたいか」についてのしっかりした考えがないと弾けないのではないかと思います。

先生によると、ピアノをやる上でチェンバロをやってみることがプラスになるかどうかは、人によるそうでした。

 ピアノ


日付:2008年03月08日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7544


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)


K-462.
東京ベー
トーヴ・・

東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)


ダイエッ
ト講座そ
の21

 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)