K子さん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
日本の曲は、やはり何とはなしにわかりやすいです。感性の問題でしょうか。ドイツの曲、イギリスの曲は・・・なんとなくそれらしく聞こえるけれど、もともと異国の音楽には違いありませんね。
2008年04月07日 02時11分45秒

私たちがいくらブラームスとかやっても結局は無理です。言葉や習慣・骨格などの体格などに関係しているのですね。
ただ邦人作品はまだクラシックのレパートリーにはなっていないのですね。だから西洋人の曲を弾くはめになるのですが、曲目は地道でも作っていくしかないですね。
2008年04月07日 03時44分24秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7795

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

友達が最近、日本の作曲家の曲をオーケストラで演奏したそうで、とても弾きやすくて驚いたそうです。
やっぱり自国の曲は弾きやすいんでしょうね。チェコの人の弾くドヴォルザークが非常に自然なリズムで、びっくりしたことがあります。先日、ロシアの人の弾くショスタコーヴィチのピアノトリオを聴いたのですが、「こういう曲だったのか!」と感動しました。
日本人の私がドイツの曲などを演奏するとき、どう気をつければいいんだろうかと思ったときに、もしかしたらその国の「言語」を少し勉強するといいのかもしれないと思いました。
リズムに関する日本人の問題(私の問題?)は、日本語独特の平らな発音に関係がある気がするし、ロシア語の全体的に力のこもった発音はロシア音楽に通じるものを感じます。
でも逆に、自分が自然に身につけていることは意外と説明しづらいので、日本のリズムはどんな感じなのか、また日本以外の人の発音のどこが日本語的でないのか、説明するのはとても難しかったりします。
だから、日本人がドイツ音楽について勉強したり考えたりして演奏するのは、とても大変だけど、自覚的に作らないといけないわけなので、ドイツ音楽らしくできるのではないかと思います。
ヘンなたとえですが、ニューハーフの方が非常に女性らしいのは、女性を客観的に研究しているからではないかと思うのですが、そんな感じでしょうか。
ピアノ