K子さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200807月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

先生と生徒

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

私にとって「楽器」は、一番重要なものではないことが最近分かってきました。
極端なことを言うと、ピアノじゃなくてヴァイオリンでもいいのです。ピアノの方がヴァイオリンより多少マシに扱える、というのがピアノを弾いている理由です。

ピアノそのものが大好きで大好きでしょうがない、という人が周りにたくさんいて、そういう人たちを見ると、「私は絶対負けるなぁ」と思います。

まあ勝ち負けではないのですが。。 私は「ピアノ」というより「音楽」が好きなのです。だから、ほんとにピアノじゃなくても別にいいかも。

アンサンブルのレッスンをときどき受けるのですが、先生にも「その楽器が好きな先生」と「音楽が好きな先生」がいることに気付きました。

もちろん、自分と同じタイプの「音楽が好きな先生」の方が、教えてもらっていて楽しいです。
その楽器が好きな人は、細かい具体的な奏法などのヒントを得られるので、やはり同じタイプの先生が合っているのだろうと思います。

アンサンブルのメンバーは絶対「相性」が大事だと思いますが、先生と生徒も相性ですね。

私は先生に恵まれてきたと思います。それとも、先生に影響されて今の私があるのかな。

 ピアノ 室内楽 チェロ


日付:2008年07月11日

2件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

はかせ

よくわかります。私も同じ。

チェロを弾けるのだからチェロで何を弾こうか、と考えるのではなく、演奏したい曲に参加する手段として、チェロを選んでいる、という感覚です。

だから、チェロの先生と音楽の先生の両方があった方が良い時もあります。

2008年07月12日 09時32分30秒

photographer_naoko

 同じですね〜。
 私も「カメラマンになりたい」とは思いません。
 オペラのための何かしたいと思うだけです。
 (ちょっと違う??)

2008年07月12日 11時01分33秒

2件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8396


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

[]は制作年微妙楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

昔の作品は時間があるときに、・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)