ガミさん
月別ブログ(日記)一覧
5件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ガミさんがまた戻ってきたのですね。喜ばしいことです。大学で学んだ歌はもうやめたのですか?この前歌専攻と聴いたので両方やるのかなあと思っていましたらまた昔のようにピアノに戻ったようです。
残念、僕はジャズはさすがにわからないです。そういえば日本の音大ではジャズ科がないですね。
2010年07月24日 21時41分11秒
ジャズは詳しくありませんが、「ゴットシャルク」は面白いですね。どう発音するのかよく分かりませんが、私の友人(米国人)は、カタカナで書けば、<ゴッチャルク>と(私には聴こえた)発音していました。音楽はヒスパニック〜南米系の感じがしますが、綴りではドイツ辺り?の様な感じもしますが、どこの系統の人なんでしょうね。
2010年07月25日 00時47分27秒
アメリカではゴッチョークです。
ショパンやリストの時代の作曲家です。
ジャズ(スウィング)、カリビアン、通常のロマン派、と3つ面を持っているので、よく誤解されます。
吹奏楽でよく演奏され、カリブ音楽の作曲家に間違えられます
"La Nuit des Tropiques"
http://www.youtube.com/watch?v=IJs3gO6BX9A&feature...
この音楽をショパンやリスト、モシェレスが聴いた時、度肝を抜かされたそうです。
リストも直後、ロ短調のPコンに取り入れています。
モシェレスもエチュードの一部に使っています。
また、この時代にタムタムやボンゴを使っているのです。
2010年07月25日 11時39分09秒
ご丁寧にご教示頂き、有難う存じます。
サンフランシスコにおりました時に、友人の若い作曲の学生さんにレコードを借りて、それをテープにいれて聴いていました。ピアノ曲ばかりでした。レコードのタイトルは<Great American Composer>?というような気がしますが、忘れました。アンダルシアの〜、草競馬、詩人の死等々、右手がやたらに細かい装飾的になっていますね。
吹奏楽曲は知りませんでした。
南米方面を演奏旅行したという話しをどこかで読んだ記憶がありました。
You Tube はどう言う訳か、途中で止まってしまいました。
私のPCはここの所ご機嫌ななめのようです。
2010年07月25日 13時42分14秒
ガミさんはジャズに詳しいようですね。ジャズピアノも弾くのかしら?何かそれだけで日本で食えそうですね。
2010年07月25日 16時14分31秒
5件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11353
Museカテゴリー
フリーワード検索
楽器の売
却を検討
前歯が折れてしまいました。木・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
私は現在、「趣味人倶楽部」というSNSに参加しています。
カテゴリーは音楽です。
私が日記に「間違いだらけの日本のジャズ史」を書き込んだところ、かなりの批判や抗議が舞い込みました。
http://www.youtube.com/watch?v=2U4igLNDrnM&feature...
http://www.youtube.com/watch?v=g5hRWONo104&feature...
バンブラは黒人の舞踊でジャズの原点です。
ゴットシャルクが音楽に取り入れたこのころはまだジャズの形さえありません。
ゴットシャルの作品にはジャズの原点が何曲も見られます。
もちろん黒人たちが楽器を使って自分たちの音楽を演奏する時代にはなっていません。
日本のジャズファンの多くは事実を突きつけられても、証拠を見せられても容認できないのです。
理由には、専門家を自称する輩が存在するのですが、かつてこのMUSEでも同じことがありました。
専門家として世に知られている方の多くは、人の文献の継ぎ接ぎだったり、留学といっても図書館で、博物館で調べたわけでもないに、さも調べて来たかのように振る舞っているのが現状です。
とくにジャズに於いてはwikiをご覧になればおわかりのように、多くのデタラメが歴然とていします。
例を挙げれば、スコット・ジョプリンがジャズの原形を成すラグタイムを作曲した、また、ラグタイムの王、となっています。
実際はゴットシャルクがニューオリンズでジョプリンよりも40年も前に作曲しているのです。
ジョプリンが生まれたのはゴットシャルクの死ぬ1年前です。
これでは説明がつきません。
ジャズの創始者がゴットシャルク、というのは諸外国では定説で、外国のwikiでは当たりで書かれています。
なぜ日本人は直せないのでしょう?
権威主義の弊害でしょうか?
ピアノ