Non C’èさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2014年10月21日 17時37分46秒

>Shigeru Kan-no さん
楽譜を見て弾いても即興的な演奏はできますけどね。
(ゼロからの即興という意味ではないです。)
2014年10月21日 19時15分42秒

ジャズが典型的な例だね。でも音楽の一番初めは楽譜がなかったのに違いない。まず最初に何かで声か音を出した。それが気分がいいのでもう一回繰り返した。そこから音楽が始まった。それは最初に音ありきで楽譜があったわけではない。
2014年10月21日 22時12分45秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15399

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

一言で鍵盤楽器と言っても、楽譜を見ながら弾くものもあれば、まったく見ずに弾くものもある。
見て弾く派の人はレッスンの時のみならず、発表会やリサイタルでも楽譜を見て弾く。
どちらが良い悪いなんて議論するのは不毛かも。
優劣の問題ではなくて、やっぱり文化の違いなのかなって。
自分がどちらの文化圏に属しているかで考え方も変わってくるだろうし。
ちなみにわたくしは楽譜を見て弾く文化圏に属しております☆
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽