Non C’èさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15394

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

G.FrescobaldiのToccata Primaの譜読みで行き詰まってしまった。
頭から数えて8小節目の3〜4拍目の左手の臨時記号がよくわからない。
記譜通りに弾くと斬新な和音になるけどこんな目立つ箇所で誤記するとは思えないんだよなぁ。。。
ちなみに3拍目の2分音符のFに付けられている#は、4拍目のFには適応されないはず。
10小節目の左手の下降音型の臨時記号も謎。
この時代の記譜では臨時記号はその音符だけに有効であって同じ小節内の同音には適応されないってことでよいんだよね。
例えばこの10小節目にある2つ目の16分音符のグループの最初に#が付いているのに、次のグループにも再度#が付いている。
その規則に従うと、最初の16分音符のグループの第1音に付いた#は、第4音には適応されないことになるよね。
調号によって第3音はbになるので、Cis-A-B-Cになる。
現代人の耳には異質に聞こえるけど、この進行もありなのかなぁ。
ここはCis-A-H-Cisとするのが自然なのかなぁ。
こういう記譜にはない半音の操作ってムジカフィクタなの?
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽