Non C’èさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2014年10月22日 06時32分25秒

> Shigeru Kan-no さん
17世紀のどの作品がそれに該当するんですかね。
2014年10月22日 06時47分33秒

1600年代?まだ出てこなかったのかな?前奏曲だったらもうあった。たとえばオペラの前奏。それが後期に交響曲などの器楽曲などに発達したんだけど、普通の器楽曲に与えた影響も大きかった。
普通は音楽は歌から出てきたんでしょう。ポピュラー音楽で歌の無い物ないですね。クラシックもまずそういう時代があった。具体的には宗教音楽と世俗音楽。もちろん器楽だけの世俗がなかったわけではないけど、直接的にはしかしその前奏が大きくなって器楽曲になった。オペラはまず暗譜する前に伴奏でけいこをつける必要があった。「トッカータ」という名前はどうでもいいんです。なんか名前を付けないと他の曲との区別がつかない。歌詞がないですからね。
どっちかというと「トッカータ」という意味は「試し弾き」という意味でしょう。
2014年10月22日 15時35分49秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15400

Museカテゴリー
フリーワード検索
組曲「く
るみ割り
人形」第
2曲・・・
Nutcracker Sui・・・(uzuさん)

【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

似てる。
17世紀の音楽の話ね。
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽