Non C’èさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
24 |
25 |
26 |
|
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15724

Museカテゴリー
フリーワード検索
組曲「く
るみ割り
人形」第
2曲・・・
Nutcracker Sui・・・(uzuさん)

【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

鍵盤の前に座っていないんだった。
自分のあまりの弾けなさに嫌気が差して別の趣味に走ってしまっていた。
楽器演奏は幼少の頃に始めていないと行き詰まると思う。
大人になってから始めてもある程度のところまでは弾けるようになる。
だけど越えられない壁があるんだ。
それはほんとに越えられない。
努力だけでは解決できないこともある。
残酷なようだけどそれが現実。
受け入れなきゃいけない。
今年はチェンバロのレッスンを再開しようって、去年の今頃は考えていた。
実際のところ金銭的な面で習いに行くのは難しいかもしれない。
それにこれ以上習ったところで上達は見込めない気もする。
せめて楽譜を繙いて音にすることは続けたい。
また弾く気持ちになるとよいな。
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽