Non C’èさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15945
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
・バッハ以前にも優れた作曲家がいた。
・多声部作品(複音楽)を暗譜する必要などない。
・タイで繋がれた持続低音(オルゲルプンクト)は状況に応じて打ち直してもよい。
古楽では常識であるこれらのことを吾輩のような一介のアマチュアがいくら声高に叫んでもだめ。
言ってることが真っ当であっても、権威のない人物の発言には誰も耳を貸さない。
ところが同じことを偉い音楽家や先生が発言するとたちどころにみんな信じてしまう。
権威って大切だな。
それと同時に未だに権威が幅を利かせている音楽界に悲しくなるよな。
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽