なかむらゆういちさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
SWRの放送オケですね。ドナウエッシンゲンの専属オケなのでなんでのやります。昔はクラシックがその分弱かったのですが、最近は若い優秀な楽員がどんどん入ってきてベルリンフィルに負けない音になりました。ちなみにこのオケはブーレーズのオケ指揮者としてのデビューオケですね。それで彼はバーデンバーデンが気に入ってパリではなくてそこに住むようになったのです。やはりベートーヴェンやシューマンでも彼が振ると音が違います。
フルヴェンはバイロイトの第九ばっかり有名ですがBPやWPのほかにストックホルム・オケやフィルハーモニアのオケでも立派な第九残しています。一番の違いが第三楽章が20分ぐらいかかることでしょうか?
2014年03月27日 06時34分29秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15203

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

僕が初めてベートーヴェンの交響曲に触れたのがフルトヴェングラー/バイロイト祝祭(1951・7版)の第九で、小学校5年生の時、友達のお宅で全曲を聴いた@@
ヘッドホンでレコード盤4面^^;
それから、僕のクラシックへの思い入れが始まったと思う。
当時、なんちゃらソサエティとか言って、毎月レコードが送られてくるのに申し込んだり・・・
最初に送られてきたのが指揮者忘れたけど、バーデンバーデンの運命・・・・・・
と言いながらサブタブでググったらなんとわかった^^!
パウル・クレツキー指揮
バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団
「なんちゃら」はコンサートホールソサエティでした^^;
(ネットはなんでも出るなぁ)
運命全曲もクレツキーが初めてで、次に聴いた運命がブーレーズだったので入り口を間違ったような^^;
とにかくフルベンの第九のフィナーレと取って付けたような拍手が今でも耳に残っている(もちろんCDは未開封で持っています・・・聴けよw)
クラシック音楽(管弦楽)の入り口が間違っていても、フルベンやブーレーズのおかげで「もっと聴きたい」となったことは事実です。
指揮者 吹奏楽∩管弦楽器 交響曲 協奏曲 オペラ∩声楽曲