そろりさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200901月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

そろりさんのブログ(日記)一覧(2009年01月)

16件のブログ(日記)

私の忘れがたいバッハのオルガン小曲(2)

 今日は、18のコラール、2,3、および4からです。でも、2にはさしたるものはなく、3からは次の2曲が、私にとって、繰り返し聞きそうであります。 なお、日本語訳は適当に・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月31日

私の忘れがたいバッハのオルガン小曲(1)

このSNSのブログで、以前に書かせていただいた20枚のCD 組の J.S.BACH: DAS ORGELWERK (バッハ:オルガン作品集)と題するセットを買って、ぜん・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月30日

ワグナーとワイマール公国王妃マリア・パブロ―ブナ

ワグナーとワイマール公国王妃マリア・パブロ―ブナ今までご紹介してきた著書の作者、Arthur M. Abell 氏によれば、1850年にローエングリン初演が実現したこと・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月28日

ワグナーが自己の創造過程について語る(2)

例のAbell氏の本によりながら抜書き翻訳すると(SS.152-155)、ワグナー氏:「ある重要な事実を私は発見しました。それは、意思の力ではなくてファンタジー、イメー・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月22日

ベートーベンの後期弦楽四重奏曲の感想

いつもそうかもしれませんが、今日はとりわけ意外性のないことを書くかもしれません。 中期の、激しくまた高貴なラズモフスキー四重奏曲を作曲したのち、ベートーベンは12年たっ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月21日

ワーグナーの作曲本質論(断片)

 ワーグナーについては、大好きな人と食わず嫌いな人の両極端にわかれるようですね。私は後者のほうですが、とにかく彼の楽劇は長いのが閉口です。でも、大天才なのは疑問の余地が・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月19日

リヒアルト・シュトラウスが着想について語る

 皆さんは、リヒアルト・シュトラウスはお好きですか。今のところ、どうも私はこの人の曲にはなじめないのですが、ただ1つ、CDを持ってまして、その中の、 「管楽器のためのセ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月17日

ベートーベンにとってインスピレーションとは

 1896年の晩秋のある日、上のAbell氏は、有名なバイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム氏の好意により、ブラームスの家へ連れて行ってもらった、という。というのも、ヨアヒ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月16日

ブラームスにおけるインスピレーションについて

 少し前に、Abell氏の著書から、ブラームスの創造過程についてご紹介しましたが、実は、あれはもっともドラマティックな後半部分でして、前半があります。それを今日はご紹介・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月14日

ショパン---楽想が訪れるとき

 ある古本屋で立ち読みした文章にもとづくもので、今まで書きましたAbell氏の著書、Gespraeche mit beruehmten Komponisten からの引・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月12日

プッチーニにおける創造のプロセス

(3年半ほど前、goo のブログに書いた記事の採録です。この記事は削除しました。そろり) 皆さんは、歌劇はお好きですか。今日はプッチーニのことを、例のAbell 著、G・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月11日

おことわり

上の、1月9日のブログ、ブラームスの楽想にかんする部分訳を中心とする記事は、私が以前goo のブログに書いたことのあるものとほぼ同一です。でも、いろいろ考えまして、その・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月10日

ブラームスにおける楽想のひらめきについて

昔、アメリカ人で、アーベルという人が、ブラームス、リヒアルト。シュトラウス、プッチーニ、などの大天才とじかに会って、音楽的な着想を得るときに、大体どんな風にそのインスピ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月09日

ブクステフーデの「「あしたの星はいかに輝くことか」その他

 むかし買った、LP盤で、バッハの直前ぐらいにドイツで活躍したといわれるブクステフーデ(Dietrich Buxtehude)の上の曲(オルガン)、Wie shoen ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月07日

バッハのオルガン曲

半年ほど前、神戸の中古ビデオ・CD店で、 J.S.Bach,Das Orgelwerkと題した、20枚のCDセットを見つけて買いました。バッハのオルガン音楽を、Wolf・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月06日

はじめまして

2009年1月5日、入会しました(準会員)。音楽、聞くほうだけですが、よろしくお願いします。バッハ、モーツアルト、ショパン、テレマン、クセナキス(現代音楽)などがとリわ・・・

 室内楽 作曲家


日付:2009年01月05日


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・

クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)


過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・

2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)