オペラや交響曲をラグ調に???
新結合は「パクリ」じゃない!!!
●(友人)えっとね。
パクリというのは、名曲のフレーズを「いいとこどり」するわけ。
だから、いいかげんに軽く聴こえてしまう。
でも、ワグナーのオペラは、やはり一台のピアノからできているわけですよ。
だから全曲をラグタイムにしちゃうわけ。
ショパンのポロネーズは、ラグタイムにすると死んでしまうでしょう。
しかし、オペラや交響楽はいろいろな音楽要素とリズムの結晶だから、解釈によっては別の音楽になる。
ヴィヴァルディ「四季・冬」のカラヤン指揮ヴィーナー・ウィルの演奏を聴いたら、ワーグナー調でもあるし、解釈によってはハードロックのリードギターのように聴こえると思う。
うんうん。やったことありますよ。
素人なんで、指がおいつかなかったけれど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふむ、オペラや交響曲をラグ調に???
これって、あり?なし?面白い???
個人的には何でもかんでも
ラグ調に弾けばいいってもんではないと思うんだけど・・・
あなたのご意見、隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:12/18 00:46 最終更新日:12/18 00:46
Museカテゴリー
フリーワード検索
隠れた名
曲フリュ
ーリング
のト・・・
カール・フリューリングという・・・(Nobue Kanekawaさん)
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)