一日遅れの七草粥
【1月8日の出来事】
1月7日がロシアのクリスマスということもあり、
また、海外暮らしが長かったということもあり、
これまで一度も意識したことのなかった『七草粥』ですが、
初の試みでこれから作ってみようと思います。
春の七草の名前は以下の通りです。
●セリ
●ナズナ
●ゴギョウ(ハハコグサ)
●ハコベラ(ハコベ)
●ホトケノザ
●スズナ(カブ)
●スズシロ(ダイコン)
七草の種類は時代や土地によって異なりますが、
これらの七草をお粥にして1月7日に食べる習慣は
どうやら江戸時代に広まったようです。
あの有名な『枕草子』にもこの『七草粥』は登場するとのこと、
我が国の歴史と伝統に途轍もない興味を持ちました。
いずれにしましても年頭に当たって豊年を祈願し、
家族の健康と幸せを願いながらお粥をいただくのが風習、
その純粋な気持ち自体に最も意義があるのでしょう。
みなさんは『七草粥』をもういただきましたでしょうか????
隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:01/21 00:29 最終更新日:01/21 00:29

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)
