一日遅れの七草粥
【1月8日の出来事】
1月7日がロシアのクリスマスということもあり、
また、海外暮らしが長かったということもあり、
これまで一度も意識したことのなかった『七草粥』ですが、
初の試みでこれから作ってみようと思います。
春の七草の名前は以下の通りです。
●セリ
●ナズナ
●ゴギョウ(ハハコグサ)
●ハコベラ(ハコベ)
●ホトケノザ
●スズナ(カブ)
●スズシロ(ダイコン)
七草の種類は時代や土地によって異なりますが、
これらの七草をお粥にして1月7日に食べる習慣は
どうやら江戸時代に広まったようです。
あの有名な『枕草子』にもこの『七草粥』は登場するとのこと、
我が国の歴史と伝統に途轍もない興味を持ちました。
いずれにしましても年頭に当たって豊年を祈願し、
家族の健康と幸せを願いながらお粥をいただくのが風習、
その純粋な気持ち自体に最も意義があるのでしょう。
みなさんは『七草粥』をもういただきましたでしょうか????
隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:01/21 00:29 最終更新日:01/21 00:29
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)