おたね人参
中国の書物にも見られるよう、『おたね人参』には2000年以上の伝統があり、
古くから健康維持に役立つ食品として重宝されてきました。
江戸時代、将軍よりその種子が与えられた為、
『おたね(お種)人参』と呼ばれるようになりました。
別名は高麗人参、朝鮮人参、単にウコギ科の人参もさすとか。
近年は科学的研究も盛んで、『ジンセン』という名で世界に知られております。
時代劇では親の為に身売りしてまで『おたね人参』を求めるシーンがあるとか、
その土地の栄養分を吸収しつくしてしまう為、
10年以上経たないと同じ土地では育たないとか、
栽培の難しさが伴い、中々庶民の手には入らなかった模様。
『おたね人参』の根は幾つかの股に分かれており、
その形が人に似ていた為『人参』という名前が付いたらしい。
一方、オレンジ色の『キャロット』はセリ科であり、
ウコギ科に属する『おたね人参』とは全く別物ですが、
見た目が似ていたので同じく『人参』と呼ばれるようになったそう。
つまり、『おたね人参』が『人参』の本家本元なのです。
ご存知でしたか????
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:02/04 03:40 最終更新日:02/04 03:40
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)