沙羅双樹
異説もあるらしいが、『沙羅双樹』はお釈迦様が亡くなったとき
臥床の四方に沙羅の木が二本ずつあったことから、
『沙羅双樹』と名付けられたらしい。
『沙羅双樹』はインド北部原産の二葉柿科、学名は Shorea robusta、
インドの高地などに生える高木で、温室以外ではまず見かけません。
お釈迦様入滅の際にこの木が枯れて
鶴の羽根のように白くなったという伝説に因んで
仏教では『沙羅双樹』を聖木としています。
『平家物語』の冒頭文にも出てくるので非常に有名。
↓↓↓↓
祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必滅の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
しかしながら、日本では『沙羅双樹』と『夏椿』を混同している点があるらしく、
ここではおそらく『夏椿』を指しております。
尚、『沙羅双樹』は『娑羅双樹』とも書き、
別名は『沙羅の木(さらのき、しゃらのき)』。
今日もひとつお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:04/16 16:48 最終更新日:04/16 16:48
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)