マイスペース〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

古楽の楽しみ

さんのプロフィール

ピリオド奏法

N響でもノリントン氏によって演奏され、ようやくメジャーになりつつある(?)ピリオド奏法。
具体的な奏法の説明や聴いてみた感想など色々お書き下さい。


作成日:05/07 17:07 最終更新日:01/05 16:08

3件のコメント

全て表示   1

matter

この奏法は専門的に言うと厳密な意味はあるのでしょうか?
最低限ビブラートをかけない奏法という広義的な使い方をしているようですが。


2008年05月17日 23時26分14秒

Shigeru Kan-no

作曲当時やられていた奏法です。古楽器が無い場合は当時の奏法を真似ます。しかし無い場合でもバロック・ボウやナチュラルの金管楽器は比較的安く容易に手に入ります。当時はヴィブラートをかけなかったのですがこれは当時の手紙や批評記事により明らかです。テンポもアダージョは今より速くプレストは今よりも遅かったのですね。弦に人数は今よりもずっと少なかった。ヴィブラートをかけない奏法は「春の祭典」のころまでありました。当時のレコードにより明らかです。調律も低かった。だから当時に忠実に演奏するとなればブルックナーもマーラーもヴィブラートをかけないですね。

以上はノンリントンやレヴィン、ガーディナーらのStuttgart・Bachacademieでの講義でした。


2008年05月18日 04時36分29秒

そろり

音楽は聴くだけの素人の私ですが、ピリオド奏法というのは、なんだか貧相で、おおむね、豊かに楽しめない気がします。昔の音楽でも、現代の滑らかで豊かな音色で聞くのが、私は好きです。

ピリオド奏法は、学究的には意味が大きいのでしょうが---


2009年01月05日 16時08分53秒

全て表示   1

登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

佐世保の
楽器店 
川下ピア
ノ店

佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)