太陽のラガー @ 宮崎
日本初のビールは日本初の避暑地、雲仙のものと聞いていたが、 
宮崎県にもどうやら地ビールがあるらしい。 
その名も『太陽のラガー』。 
口に含んだ瞬間、しっかりとした苦みと、 
ホップ独特のフルーティーな香りが舌と鼻腔を刺激し、 
喉ごしを楽しんだ後に広がる苦みの余韻も心地良いとか。 
黄金に染まったビールの色が『これが、ビールだ!』 
と訴えかけてくる力強い味わいと 
他とは違ったキレを届けてくれるとか。 
宮崎県北部に位置する延岡市にそびえる行縢山のふもとに、 
ひでじビールの工場はあるよぷですが、 
これらが彷彿させるものは正に南国宮崎の太陽。 
『日本の滝百選』にも選出された『行縢の滝』の天然水を使い、 
旨いビールを造ろうと工場を設立したのが1996年。 
『日本ではヨーロッパ産に匹敵するようなビールは造れない』 
という定説に挑む為、自家培養したビール酵母を用い、 
またそれが活発に働く環境を追求し、独自の製法を作り上げたのだそう。 
ビールの味を決めるのは造り手の拘りと言われるが、 
宮崎の太陽をイメージした夏限定『太陽のラガー』は、 
美しい黄金色を引き出す為、モルトにはピルスナーのみを使用。 
爽やかな香りを演出するホップに至っては通常の2倍の量を用い、 
麦汁を二度煮沸する『ダブル・デコクション』製法で 
モルトの旨みを引き出し、低温でじっくりと熟成させ、 
ラガー・タイプのビールに仕上げているのです。 
また、ビールの濁りがその証となっているように、 
栄養豊富なビール酵母を濾過せずに瓶詰めし、出荷。 
徹底した温度管理の下、飲み手まで届けられているのです。 
酵母入りビールは夏バテ防止にもなるのだか、 
高い栄養価が近年注目されておりますが、 
ドイツでは勿論大人気、 
ミュンヘンからわざわざ郵送してもらってまで飲んでおりました。 
ドイツ語ではWeizenbier、Weizen、Hefeweizen、Hefeと呼びますが、 
Erdinger Weißbierとか、Augustinus Weissbierとか、 
Paulaner Hefe-Weißbierとか、Franziskaner Hefe-Weissbier とか、 
Löwenbräu Hefe-Weissbierとか、とても美味しいです。 
因みにヨーロッパに於けるビールは寺院で作られていますよ。 
教会でワインが作られる感覚なのでしょうかね。 
私の研鑽生活は今日も続きます。 
今日も一つお利口さんになりましたとさ。 
めでたし、めでたし!!! 
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:10/26 02:23 最終更新日:10/26 02:23
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
 エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン 
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)