マロン・グラッセの謎
マロン・グラッセはフランス語で Marron glacé、
栗を砂糖漬けにした菓子のこと。
固い鬼皮を剥いたクリを煮て渋皮を剥き、
バニラで香りを付けた砂糖液に栗を漬け込み、
沸騰させないように弱火で加熱します。
蒸発した水分を砂糖液で補いながら、
糖度が35度前後になるまで10日間程掛けてゆっくりと煮詰め、
汁気を切り、表面を乾燥させて仕上げます
砂糖液に風味付けの為、ブランデーやラム酒を加える場合もあります。
元々フランス語でマロン、Marron とは、
トチノキ科の木であるマロニエの実のことだったが、
マロン・グラッセに使うマロニエの実を栗で代用したことから、
栗のこともマロンと呼ぶようになったらしい。
面倒なので甘露煮にする程度で私は10日間も掛けて作りませんが、
果物や木の実の保存食はこれまでに相当作ってきております。
自家製はやはり無添加・無着色、
保存量は一切使用しないので安心です。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:11/16 01:03 最終更新日:11/16 01:03
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)