ドヴォルザークの交響曲
ドヴォルザークの作品には作品番号のないものもあり、
また作曲順になっていないものも多いらしい。
この為ヤルミル・ブルグハウゼル(ブルクハウザー)の整理番号が
併記される場合があるそう。
この整理番号は通常「B.」で略記され「B番号」と呼ばれる。
≪交響曲≫
・交響曲第1番 ハ短調 作品3、B.9 「ズロニツェの鐘」 (Zlonické zvony)
1865年の作品。1923年にスコアが発見され、1961年になってから出版された。1936年10月4日、ブルノで初演。
・交響曲第2番 変ロ長調 作品4、B.12
1865年の作品。1887年に改訂の後、1888年3月11日にプラハで初演。
・交響曲第3番 変ホ長調 作品10、B.34
1873年の作品。1874年3月29日、プラハで初演。
・交響曲第4番 ニ短調 作品13、B.41
1874年の作品。第3楽章のみ1874年5月25日に初演されたが、全曲の初演は1892年3月6日プラハにて。
・交響曲第5番 ヘ長調 作品76、B.54
1875年の作品。1879年3月29日、プラハで初演。
・交響曲第6番 ニ長調 作品60、B.112
1880年の作品。1881年3月25日、プラハで初演。
・交響曲第7番 ニ短調 作品70、B.141
1884-85年の作品。1885年4月22日、ロンドンで初演。劇的序曲『フス教徒』ととも主題上の関係がある作品。
・交響曲第8番 ト長調 作品88、B.163
1889年の作品。1890年2月2日プラハで初演。イギリスのロンドンの出版社から出版されたため、かつては「イギリス」の愛称で呼ばれたこともあった。
・交響曲第9番 ホ短調 作品95、B.178「新世界より」 (Z nového světa)
1893年の作品。1893年12月16日、ニューヨークで初演。第2楽章ラルゴは、歌詞がつけられ唱歌「家路」としても知られている。新世界よりという表題はニューヨーク・フィルハーモニックによる初演の少し前にスコアに書き記された。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:02/13 02:40 最終更新日:02/13 02:40
Museカテゴリー
フリーワード検索
隠れた名
曲フリュ
ーリング
のト・・・
カール・フリューリングという・・・(Nobue Kanekawaさん)
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)