ドヴォルザークの三重奏曲
三重奏曲
●ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 作品21、B.51
作曲1875年、初演1877年プラハ
●ピアノ三重奏曲第2番 変ロ長調 作品26、B.56
作曲1876年、初演1879年トゥルノフ
●ピアノ三重奏曲第3番 ヘ短調 作品65、B.130
1883年2月から3月に掛けて作曲され、
同年秋に改訂されている。
初演は1883年10月27日、
ボヘミアの町ムラダー・ボレスラフにて、
作曲者のピアノ、フェルディナント・ラハナーのヴァイオリン、
アロイス・ネルダのチェロで行われた。
ハンスリックにウィーンへ来るよう誘われ、
オペラ作曲家としての栄光と
チェコへの愛国心の葛藤に悩まされた時期の作品で、
比較的荒々しい表現が目立つ作品となっている。
●ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調 作品90、B.166 「ドゥムキー」
1890年11月から翌91年の2月に掛けての作品で、
1891年4月21日に作曲者のピアノ、
ラハナーのヴァイオリン、ハヌシュ・ヴィハンのチェロで初演された。
「ドゥムキー」とはウクライナの民謡形式の一つ
「ドゥムカ」の複数形だが、
チェコ語で同じ「ドゥムカ」という言葉があり、
「回想」、或いは「瞑想」を意味する。
ドヴォルザークの作品が民謡としての「ドゥムカ」の形式を
必ずしも踏襲していないことから、
後者の意味で使っているという説もあるが、定かではない。
この作品は6つの楽章からなるが、
ソナタ形式の楽章が一つもなく、
調性の統一も見られない上に、
全曲を統一する主題や動機もないという、
多楽章作品としては特異な形式の作品である。
●弦楽三重奏曲 ハ長調 作品74、B.148
作曲年1887年、初演1887年プラハ、ヴァイオリン2・ヴィオラ1
●ミニアチュア (Drobnosti) 作品75a, B. 149
作曲年1887年、初演1938年プラハ、ヴァイオリン2・ヴィオラ1
●ガヴォット (Gavota) ト短調 B.164
作曲1890年、3本のヴァイオリンの為の作品。
曲の作られた由来を探るのは大変ですねぇ。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:02/19 04:46 最終更新日:02/19 04:46

Museカテゴリー
フリーワード検索
日比谷ク
ラシック
ス
https://www.hi・・・(小原 なお美さん)

「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)
