『黄金虫』の謎
『黄金虫』(こがねむし、おうごんちゅう)の原題は
The Gold Bug、エドガー・アラン・ポーの推理小説。
1843年6月に Philadelphia Dollar Newspaper で発表された。
初の暗号小説としても有名であり、
ドイル(「踊る人形」)や乱歩(「二銭銅貨」)に影響を与えた。
作者は、暗号に詳しく、1839年から
Alexander’s Weekly Messenger で読者に
『どんな暗号文でも解読してみせる!』と宣言し、
その後、数ヶ月に渡って寄せられた、
読者からの投書に回答を与え続けたという。
また、その様子が Graham’s Magazine にて
『暗号論』なるエッセイ(1841年)で紹介されている。
その2年後に『黄金虫』は発表された。
作者の暗号解読の知識と経験を元にした、
解読できない暗号文は無い、
という主張が具体的に分かり易く展開されている。
19世紀中頃に於いて、暗号がどう理解されていたのか
の一面を知ることができる。
私自身、若かりし頃、
エドガー・アラン・ポーの作品は全て英文で読んでいるが、
中でもこの『黄金虫』は
非常にエキサイティングなストーリーでした。
もう二度と読み返さないであろうが、
とても印象深く長い間脳裏に焼き付いている作品でもあります。
これぞこの世の七不思議!!!
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:03/16 00:06 最終更新日:03/16 00:06

Museカテゴリー
フリーワード検索
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
