ウィリアム・フォークナーの長編小説
●『兵士の報酬』"Soldier’s Pay"(1926年)
●『蚊』"Mosquitoes"(1927年)
●『サートリス』"Sartoris"(1929年)
●『響きと怒り』"The Sound and the Fury"(1929年)
●『死の床に横たわりて』"As I Lay Dying"(1930年)
●『サンクチュアリ』"Sanctuary"(1931年)
●『八月の光』"Light in August"(1932年)
●『標識塔』"Pylon"(1935年)
●『アブサロム、アブサロム!』"Absalom, Absalom!"(1936年)
●『野生の棕櫚』"The Wild Palms"(1939年)
●『村』"The Hamlet"(1940年)
●『墓地への侵入者』"Intruder in the Dust"(1948年)
●『尼僧への鎮魂歌』"Requiem for a Num"(1951年)
●『寓話』"A Fable"(1954年)
●『町』"The Town"(1957年)
●『館』"The Mansion"(1959年)
●『自動車泥棒』"The Reivers""(1962年)
ライバルだったヘミングウェイの作品は
原版を多数読んでおりますが、
ウィリアム・フォークナーの作品は未だに読んでおりません。
是非、時間を作って読んでみたいものです。
因みにヘミングウェイの作品が映画化されたものは
結構見ているかもしれません。
『誰がために鐘は鳴る』"For Whom the Bell Tolls", 1940年、
『老人と海』"The Old Man and the Sea", 1952年、
『エデンの園』"The Garden of Eden", 1986年:生前未発表。
スクリブナー社のトム・ジェンクスが編集、
このあたりが印象的です。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:04/03 22:51 最終更新日:04/03 22:51

Museカテゴリー
フリーワード検索
日比谷ク
ラシック
ス
https://www.hi・・・(小原 なお美さん)

「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)
