バロックピッチ
バッハなどを歌われたり、演奏される方はよくよくご存知だと思いますが。
バロックピッチについて持っておられる知識を共有したいと思って作成しました。
作成日:10/10 10:47 最終更新日:10/10 10:55
1件のコメント
全て表示 1
2006年10月10日 10時55分30秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

♪Wikipediaより♪
古楽器で用いられる主なピッチ
* カンマートーン[Kammerton](室内楽ピッチ/俗に言うバロックピッチ) a'=415Hz(現代比:半音低い) 現在のドイツ・バロック系音楽で最も一般的
* ティーフカンマートーン[Tiefkammerton](フレンチ・ピッチ/ヴェルサイユ・ピッチ) a'=392Hz(現代比:全音低い) フランス・バロック系、その影響を受けたと思われるドイツの室内楽作品
* コーアトーン[Chorton]/ヴェネツィアン・ピッチ a'=460Hz(現代比:半音高い) イタリア・バロック系音楽や北ドイツのオルガン音楽、ドイツ系教会音楽の一部
* 古典派ピッチ a'=430Hz 古典派期
ただし、ここで記したピッチの数値は現代の古楽器演奏で用いられる例である。現代のピッチに対して、古典派ピッチを除いては便宜上半音単位でずらして用いられる。一口にカンマートーンなどと言っても、当時は地域によって、より複雑なピッチが存在した。