gizmoさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5873

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Get Wild
| TM ・
・・
Get Wild作詞:小室み・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

ぴあと新星堂による、ご招待ライブ。
【プログラム】
sasuke(妹尾)
ベストフレンド(妹尾)
滝 water fall(藤原)
my little song(古川)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
風の都(妹尾)
my favorite things(サウンド・オブ・ミュージック)
朧月夜
都響のチェロ古川展生と尺八の藤原道三、ピアノの妹尾武、お三人によるユニット「古武道」
http://columbia.jp/artist-info/kobudo/prof.html
もともと、古川さんは都響で贔屓だし、藤原さんはヤマハのライブで聴いたことがあり、
楽しみに出掛ける。しかも、場所が一度行ってみたかったHakujuHall。
ホールは白寿生科学研究所という会社の7階。何やってる会社なんだろう…。
ワンドリンクサービス付きだったけど、ロビーが狭くてあんまりくつろげない^_^;。
でも、ホール自体は白が基調のすっきりとした内装。
なによりも、なんとも素敵な響き。曲が始まったとき、マイク使ってるのかと思ったくらい、響く。古川さんも、すごく好きなホールのひとつとのこと。
新宿から3つ、駅から5分ほどと思えば、そう不便でもないかな。
ライブはそれぞれのオリジナルから始まる。
ちょっとくたびれた感じの、ぷれちょいワルおやじの妹尾さんと古川さんに挟まれ、道三さんの、姿勢の良いこと、凛と美しいこと。右足を足半分前に出し、すっと真っ直ぐに足を伸ばして立つ姿。びっくりしたのは、大小、長短、太細と8本の尺八を抱えてお出まし。1曲のなかでも幾度も持ち替えていた。長いのは1mくらい。千切れんばかりに指を大きくひらいて穴を押さえていた。すごい!
古川さんの「my little song」は初めてのオリジナルだそう。古川さんらしいおセンチな(笑)、ロマンティックな曲!
妹尾さんのピアノも素敵だった。ジーンズ姿で、キャップかぶってのラフマニノフなんて、そうは聴けない。尺八のメロディもぴったりの感じ、美しい曲は何で聴いてもいいなあ。
こういうクロスオーバーなユニットって、実際聴くとそれなりに発見があって楽しいが、なきゃないで別に困らない。そのへんは微妙。クラシックの古川さん、邦楽の道三さん、映画音楽などを手がけるソングライターの妹尾さんのファンの人が聴くとしても、まとめたところでの聴き手がわかり難いかなあ…。
ライブで聴く意外は、BGMにつかうとか、あとはドラマやCM?
実際、「風の都」というのはカネボウのichikamiというシャンプーのコマーシャルに使われたそうで、30秒の曲(15秒バージョンもあるって)。
オリジナルの曲なんかは韓国ドラマとかにつかわれたら、ムード満点かも(笑)。
だけど、ジャンルを超えたメロディーの中で、普段は聴けないチェロや尺八の音を聴けるのは楽しいな。
このライブ、「たけしの誰でもピカソ」で放送されるそう。
おもしろかったのは、アンコール。拍手が次第に手拍子に変わり(クラシックの客層とあきらかに違う!)、3人が再び登場。「実は、アンコール用意してない」と妹尾さんが正直に白状。「何やろう」。道三さん「sasukeは…」。それじゃ、芸がないだろうと思ったのか、「・・・は?覚えてる?」と他の2人に尋ねる妹尾さん。
古川さんの答え「楽譜持ってきてない、すいません、クラシック屋は楽譜命なんで…」
道三さんの答え「すいません、楽器持ってきてないんで…」
と、大いに最後、会場を沸かせたのだった。
帰るときには握手会(なにしろコロンビアの新人!営業営業!)。お疲れ様でした〜。
でも正直なところ、無理して「古武道」って売らなくてもいいような気がした。
1時間のライブでちょうどいいもの。
古川さんなら、やっぱりコンチェルトかバッハの無伴奏なんかを聴きたい。
握手の際、都響も楽しみにしてますから、と言ってしまった私だった。
指揮者 弦楽器 協奏曲 交響曲