はかせさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200803月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

モーツァルト クラリネット三重奏曲変ホ長調K. 498「ケーゲルシュタット・トリオ」

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 クラリネット吹きからお誘いがあって、ケーゲルシュタット・トリオをやってみることにした。この曲はクラリネット+ヴィオラ+ピアノのための曲でチェロの出番はないのだが、見過ごすにはあまりに素晴らしい曲なのだ。一時、ピアノパートの練習を試みたのだが私の錆び付いた腕では歯が立たず、ヴィオラパートをチェロで弾くことにした。学生時代にヴィオラ用のアルト譜をチェロ用のテナー譜に書き直した手書きの楽譜があるのだ。

 チェロとヴィオラは音域が一オクターブ違うし、さすがに音域を変えて弾くのはモーツァルトに申し訳ないので、ハイポジションの連続となる。かといって、チェロのハイポジション特有の輝かしい音色で弾くと曲想が狂ってしまう。あくまでも、張力のゆるいヴィオラの音色を目指さなければならない。また、このパートをチェロで弾くのは、言ってみればチェロ弾きが勝手にすることだから、絶対に難しいなどと不平を言ってはならないし、音程は正確でなければならないし、難しそうな顔をすることも許されない。シューベルトのアルペジョーネ・ソナタと同じだ。

 この曲をチェロで弾くというのはかなりの掟破りだと思うが、ヨーヨーマが録音している。これを聴いてみるとなかなか参考になる。決して高音域がヒステリックにならないように注意しているのはわかるが、かといってヴィオラっぽく弾いているわけではない。誰が聴いてもチェロだとわかるように、弾いている。

 以前、ブラームスのクラリネット三重奏をクラリネットの代わりにヴィオラでやったことがある(ブラームスもOKを出しているらしい)。このとき、坪田正三氏(巌本真理カルテットとよく共演していたピアニスト)のレッスンを受けたのだが、ヴィオラでクラリネットの雰囲気を出そうと苦労していた息子に坪田氏は「だってヴィオラで弾くんだからヴィオラらしく弾くべきだ」と注意してくれたのを思い出す。

 チェロ ピアノ


日付:2008年03月26日

1件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

XP太郎

 モーツァルトの名曲として、ベスト10に入るかどうかは難しいのではとも思いますが、気楽に聞ける作品のようです。

 http://ml.naxos.jp/default.asp
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C1090619

 第三楽章のロンドが好まれるようですね。
Naxosの方を視聴すると、チェロでも何ら問題はないような気がします。

2008年03月28日 00時18分21秒

1件のコメント

  1


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・

東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)


ダイエッ
ト講座そ
の21

 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)


ダイエッ
ト講座そ
の20

 ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)