ゆりさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
“お”で私もよく練習しますよ♪
発声練習の一番最初の母音は“お”!!
頬骨ね〜。先生のお答えをまた教えてください!
私のブログで書いたことはあくまでも私の感覚なので…(*^^*)
でも笑って歌う方が、声ももちろん見た目も美しいので
絶対その方がいいです!
唇は、子音を発音するためだけのものだから
確かに力はいりませんね。
あっちを意識したら、こっちが出来ないっていうこと
よくあります…すごぉくあります!!
出来るまで…体で覚えるまで練習あるのみですね♪
発表会まで頑張って、本番では思いっきり楽しんでくださいね!
2007年02月22日 01時18分19秒

由紀さん>ありがとうございます。
「唇は、子音を発音するためだけのもの」というのはとってもいいアドバイスですm(_ _)m 頭に入れて練習しますp(^-^)q 本番で楽しむ・・・できたらいいなぁ♪♪♪
2007年02月22日 12時40分28秒

ピエ・イエズって昔シャルロット・チャーチが子供の頃に持ち歌にしてた曲ですか?フォーレだったか定かじゃないんですけど。
あれ、スキです〜♪
チャーチは途中から男の子とハモってたけど、ゆりさんはソロですか?
発表会、頑張って下さいね。
2007年02月22日 20時44分43秒

エミリーさん>ごめんなさい〜。シャルロット・チャーチの歌は聴いたことありませんが、、、多分、違うピエ・イエスかもです。フォーレのピエ・イエスはソロで歌うものしかなかったと思うので。。
発表会・・・応援、ありがとうございますm(_ _)m
2007年02月23日 23時23分41秒

がんばって下さい^^
ゆりさんならぜったいに出来ます(^_^)v
2007年02月23日 23時57分48秒

↑エミリーさん♪たぶんシャルロット・チャーチが歌ってたのは
フォーレじゃなくてロイドウェッバーの曲だったかも・・・
僕もフォーレのレクイエムのバリトンのソロの部分が好きで良く練習します!
僕もホッペを上げてガンバろっと。
2007年02月24日 00時34分46秒

hiro さんありがとー、そうなんですね。
CD探したけど、見つからなくて、DVDは出てきたんだけど、タイトルしか書いてなかったのよ。。
2007年02月24日 00時38分57秒

りん〜♪さん>ありがとうございます!できる限りをがんばりますp(^-^)q
hiroさん>ロイドウェッバーのピエ・イエスは私もCDで持っていて、その歌はハモっってました。シャルロット・チャーチさんもそちらを歌っていらっしゃるかもですね。
エミリーさん>わざわざ聴いてみようとしてくださってありがとうございましたm(_ _)m ロイドウェッバーのほうがメロディアスかも☆けど、フォーレの方が教会にはしっくりくるかな。
2007年02月24日 20時02分42秒

先生が毎週違う声楽教室とは、珍しいですね。
毎回変化に富んだレッスンで楽しそうですね。
2007年02月24日 21時08分04秒

ちなみにシャルロットチャーチの
あごが動くビブラートが気になって・・
いつも目をつぶって映像を聴いてしまうことが多々。。
2007年02月24日 21時33分30秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=2957

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

現在、フォーレのピエ・イエスを練習しています。
この歌の練習は、去年の10月末から行っているので、もう4ヶ月近く経とうとしています。
3月には声楽教室の発表会があって、これしか練習していない私はこれを歌うのですが・・・全く聴いていただけるレベルに達していません(T^T)
それでも、“お”で歌えば、息を使った、まぁまぁ聴ける声で歌えるようになったようです。が、“お”ぢゃねぇ。。。
私の声楽教室では、先生が毎週 違う人なのですが、先日の先生は楽しい方で、その方の雰囲気も手伝って、「笑って歌って☆」という先生の要求に素直に応えることができました。そして、笑って歌った感じが確かに普段の響きと違うことを体感しました。また、先生にも「こっち(笑い顔で歌う声)の方が断然いいよ。」と言っていただいたので、私もその気になって、今後は本気で笑いながら歌うようにしよう!と心に誓ったのでした。
。。。が。。。
練習してみると、頬骨を上げるためのニカッ(笑顔)と、唇に力を入れない、という昔からの教えとが、相反するではありませんか!?
Muse友達の由紀さんのページでは「頬骨が上がる」と表現されていて、私のように意識的に頬骨を上げようとするのはちょっと違っているのだろうかと迷宮に彷徨いこみそうな今日この頃^^;
金曜に声楽教室があるので、その日の先生にも質問をしてみようと思います(^-^)>
声楽