ゆりさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200703月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

愛好家クラス(15、16/17)

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

愛好家クラス、とは、私が通っている声楽教室のクラス名です。とってもよいネーミングだと感じています^^

全17回のレッスンのうち、15回目、16回目のレッスン記録をします。

15回目の先生は男性の方で、
16回目の先生は女性の方でした。

15回目のレッスンでは、レッスン前に、頬骨を上げることについて尋ねると、「まぁ、上げたほうがいいよね。」というような回答で、特にピンとくる内容をいただくことができませんでした。。多分、私の質問の仕方が曖昧だったのだと思います。この回では歌の発音について、多くの指導をいただきました。

ちょっと余談になりますが、いろんな先生にレッスンを受けますが、大体 女性の先生のほうが、自分にはピンとくる教え方をしてくれるなぁ、って感じます。やはり、先生は同性の先生についた方が、通じ合う感覚が多く、理解が進むのでしょうか。

16回目のレッスンでは頬骨について質問しそびれました(-.-)ごめんなさい。けど、こちらでは、私にとって大収穫の教えをいただくことができました。

皆さんは息をちゃんと吸えていますか?
私は先生に「吸って!」と言われても、深く息を吸うってことがわかっておらず、「鼻から息を吸ってみて。」という指導をされても、先生の思うような息が吸えなかったようでした。そこで、以下の指導がなされました。

1.手で、オヘソよりちょっと上くらいの部分を触る。
2.鼻から息を大きく吸う。
 そのとき、触ってるお腹の部分が“思いっきり”膨らむように吸います☆
3.歌い始めたら、オヘソの下の部分をグッと内部に入れる感覚を持ち、鼻から吸った息で膨らませた部分がへこまないようにします。
4.息継ぎでは また鼻から吸い、手で触っている部分を膨らませるようにする。

上記のようなことは、聞いたことはあったけど、指導されるのは初めてで、やってみるのも初めてで、相当 難しく感じました。けど、まずは この動きをマスターして、歌に活かすことが必須だそうです。実際、レッスン中に、上記の動きを取り入れ、注意深く歌うと、息が長く保てるように感じました♪息を吸う、ということだけでも、未だできない自分にトホホな気分を感じてしまいますが、、、こういうことは、アッチができればコッチができない、の繰り返しですよね!?めげませんよぉo(^_-)O

来週で今期のレッスンが終了し、残すは発表会。
ラストスパート、がんばります!

 声楽


日付:2007年03月05日

7件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

声楽の体験レッスン以降、停滞中の私ですが(^_^;)
呼吸法のお話大変参考になります。
管楽器も吹くのでなおいっそうです。
ありがとうございます♪

2007年03月05日 09時01分04秒

photographer_naoko

 どうしても、口呼吸になってしまうのですよね〜。
 意外と思われるかもしれませんが、写真を撮る際にも
呼吸がとても大事なのです。
 まず、被写体に呼吸を合わせるのです。

2007年03月05日 21時28分25秒

由紀

ゆりさんにオススメの一冊!!
「音楽家ならだれでも知っておきたい呼吸のこと」
ついでに、「音楽家ならだれでも知っておきたい体のこと」という本もあります!

ちなみにMUSEオンラインストアのトップに出てます!
良かったらこちらからどうぞ〜(ちゃっかり者デス
http://www.c-music.jp/index.php/amazon/

これ、絶対にオススメです。
ゆりさん、とっても熱心だから色んな疑問がおありでしょ?
その疑問がどんどん解消されますよ!
呼吸のことはもちろん、顔の筋肉のこと
口、舌、顎関節、気管、肺などなど、
どう動くのかが詳しく書かれています。
音楽家にとって、本当にためになる本だと思います!

歌い手は特に、楽器本体である「体」のことを、
熟知する必要があると思うので、必読です!(笑
もちろん楽器の人も必要ですけどね!!

私のバイブルです♪

2007年03月05日 23時45分57秒

腹式呼吸の基本だね。
管楽器奏者にも通じるものだよ・・・
がんばって〜〜

2007年03月06日 08時05分49秒

あんまり言う人がいないけれど、弦楽器だって呼吸はものすごく大事ですね。
でも最近あまりちゃんとできてない…。OTL
また腹式呼吸の練習しよっと。

2007年03月06日 09時59分09秒

ゆり

慈和さん>管楽器を吹かれているなら、肺活量は多そうですね^^ 管楽器と声楽は両立できそうな気がします♪

photographer_naokoさん>被写体と呼吸を合わせる・・・素敵です!一瞬の最高の笑顔とか、漏らさず撮っていただけそうです^^

由紀さん>ありがとうございますm(_ _)m早速、呼吸についての本、注文してみました♪体の感覚で覚えるのも大事ですけど、頭で知ることも同じくらい大事ですよね^^

ヘルベルトさん>私、いつまでたっても腹式呼吸、できませんわ・・・。がんばりますp(^-^)q

takuyaさん>呼吸は生きてる人なら皆、大事ですよね(^_-)もっと、誰でも呼吸に着目してみるべきかも☆

2007年03月08日 01時02分37秒

hiro

由紀さんに勧められて今日僕もその本届きました!
歌う時も呼吸をするときもイメージが必要ですよねぇ
ナカナカ上手くいかないものです。練習あるのみ!
楽しみましょ!

2007年03月10日 23時19分08秒

7件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3085


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


K-465,
豊島区管
弦楽団・・

曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)