
せいたろうさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11748

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今日は基礎を中心とした練習になりました。
体のバランスを調整したり、体感を鍛えるトレーニングをしたり、下半身を鍛えたり。
当たり前のことですが、できるだけ横隔膜の稼働率を上げてあげられるように、局所的感覚と、息を吸った感覚などの全体的感覚を今日は特に大切にしました。
スケールやスタッカートの練習に織り交ぜて、”歌いたい”と思った曲を難しいことを考えずに歌いました。
La sonnambula の「Tutto e sciolto」や「Son geloso del zefiro…」など。
喉に負担を全く感じない歌い方ができました。
今日の練習は、発声に対して緻密な練習でしたが、楽譜に対してはあまり忠実ではない、細かいことはすっ飛ばした歌い方でした。ただ、体の稼働率があがるとやはり、とても楽に歌えました。何より、自由に歌えると音楽に流れがでるのがいいです。
これだけでは駄目なのですが、今後こういう練習も、楽譜に対して緻密な練習も、うまくマッチングさせていきたいと思っています。
テノール・カウンターテナー