
せいたろうさん
月別ブログ(日記)一覧
6件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2010年11月17日 00時31分58秒

miyuさん
コメントありがとうございます。
レッスンでやっている曲は、他にありま す。書かせていただいた曲は、好きで歌 っている曲です。
Belliniですか!僕も大好きなんです!
歌曲だと
vaga luna che inargenti
オペラなら、
La sonnambla
です。下記映像がオススメです!
http://www.youtube.com/watch?v=G0DVSatYlNU&feature...
http://www.youtube.com/watch?v=meVJ4lYISy0&feature...
La sonnamblaは女性も男性も、歌うのが特 に難しいオペラです。でも、とっても美 しいです!
2010年11月17日 13時03分16秒

せいたろう様
初めまして。harukoと申します。
私も、ベッリーニ歌曲は大好きです。今、イタリア歌曲&イタリアオペラのレッスンを受けている先生からは、ベルカントの発声を学ぶためにはベッリーニの歌曲がとてもいい、と勧められてベッリーニの歌曲も勉強中です。
「Vaga luna」とても美しい曲ですね。私も演奏会で歌った事があります。随分前なので、まだまだ美しい歌唱には程遠かったですが。今後も勉強し続けて行きたい曲の一つです。
「Malinconia」「Dolente immagine」「Vanne, o rosa」なども勉強して歌いましたが、やはり難しかったです。
「La sonnambla」はとても美しいでしが難しいオペラですね。私はまだまだ発声に難アリで、イタリア系先生からベッリーニオペラの練習許可が貰えません。
是非、頑張ってください。
haruko
2010年11月17日 19時15分42秒

またまたお邪魔します
ヴァガル〜ナ〜♪懐かしいです!
ベッリーニで一番最初に習った曲で
私もこれが一番好きで、今でもたま〜に口ずさんでしまいます。
おすすめの映像ありがとうございます
早速見ました。ステキなオペラですね!
映像も、音もとてもきれいでびっくりしました。
2010年11月17日 19時26分08秒

haruko様
コメントありがとうございます。
「Malinconia」「Dolente immagine」「Vanne, o rosa」、耳で聞いているだけと、実際にやってみたときの難しさのギャップが面白いですよね(笑)
Belliniの何が難しいって、歌心と本当のレガートがないと、その曲の良さをまったく表現できないところにあると思っているのですが。
Belliniのソプラノは、特に難しいですよね。
BelliniやDonizettiのソプラノのカデンツアなどは、発声の練習に活用しようと考えています。どうなるかわかりませんが(笑)たぶん、しばらく苦戦します。
2010年11月17日 19時27分22秒

miyu様
ヴァガル〜ナ〜♪Belliniで一番最初に習った曲だったんですね!
>早速見ました。ステキなオペラですね!
ありがとうございます!邦題で「夢遊病の娘」というオペラです。ストーリーも、黒々とした部分の少ないきれいなお話です。
紹介した映像でうたっているFlorezは、好きなテナーの一人です。表現も、演技も、テクニックも、声も、個性も、僕にとってはお手本です。
他にもいろんな演目を歌っているんです。アジリタもコロコロとこなします。凄いですね。
2010年11月17日 19時34分51秒

6件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11730

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

【この頃の取り組み曲】
Noi leggevamo insieme
Prendi: L’anel ti dono.
(La sonnambula)
-----------------------------
■Noi leggevamo insieme
聞かせどころのレガートが出来るようになってきました。音形も伴奏もドラマチックに描かれているので、感情とテクニックの調和に、まだ難があります。また、まだ詩の中の世界との共感にも課題があります。
■Prendi: L’anel ti dono.
楽に奇麗に歌えるようになってきました。ただ、この曲の上行フレーズは特に、力ではなく響きの美しさで歌わなければならないと思っているのですが、まだ中途半端です。
2010/11/15の練習振り返り
テノール・カウンターテナー