Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201812月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

Youtubeに聴き比べ動画をUPしました。

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

ショパン ノクターン第2番 Op.9-2を各種古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=h4ByoT8d9rA

ショパンのワルツやノクターンは、キルンベルガー第1で演奏可能な物があることが特徴ですが、この曲はラモーも良い感じです。
キルンベルガーとラモーの両方に対応できる場合でも、どちらかというとラモー向きだったり、キルンベルガー向きだったりという軸足の違いが曲によってあるように感じます。
 
ボケっと聴いていると、違いなんてまったく解らないかもしれません。その程度の差ですが、なぜそこにこだわるかというと、何も音が無い状態から音を紡ぎだして作曲して行く、という過程では、微妙な響きの差がイメージの差となり、作曲家の想像力に影響を与えると思うからです。
 
モーツァルトとベートーベンは、生きた時代が近いにもかかわらず、まったく作風が事なります。これは「個性」や「時代の変遷(フランス革命)」というだけで片づけられる問題では無く、おそらく使用した調律法が全く違ったと考えられます。
ベートーベンの曲を、ラモーの中全音律などで演奏すると、酷いことになります。モーツァルトならば、むしろしっくりきます。ちょっとした音律の差が、最終的にはこれほど大きな作風の差となる場合もあるのです。私が音律について掘り下げる理由は、まさにここにあります。音が綺麗に響けば良いというだけの話では無いのです。

 古楽 ピアノ


日付:2018年12月30日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16216


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

懐かしの
トイピア
ノは子供
にと・・・

一柳慧のCDを借りるために、・・・(小原 なお美さん)


作曲家の
一柳慧さ
ん死去

https://www3.n・・・(小原 なお美さん)


過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・

2023年11月12日ダイエ・・・(小原 なお美さん)


新規会員

みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


平行五度
好きさん

合唱経験:高校から足掛け10・・・


みささん
音大卒(声楽専攻)です。現在・・・


公開マイスペース

足跡長
こんにちは。周りにクラシック・・・(みかんさん)


Kansai B
aroque

先日参加していましたKANS・・・(Chorus!!コーラス!!がっしょうさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)