Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16248
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
Youtubeに動画を1本UPしました。
ショパン 前奏曲 Op.28 No.9-16 を古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=tuFJSHmknok
24曲を8曲づつに分けたうちの2番目です。
「調性格とは何ぞや」ということを学ぶ時に、ショパンの前奏曲を古典音律で演奏してみるというのは、かなり良い教材になると思います。
中全音律系は、慣れるまでは違和感の方が耳についてしまい、たのしめないかもしれませんが、だんだん解ってくるんです。特有の文法というか、語法というか、お約束があるってことが。例えて言うなら外国語や方言を勉強するようなものなので、理屈じゃなくて慣れるしかない。
古楽 ピアノ