Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
まあー、音楽学者学者向けですね。あの有名な芸大和声でさえもシューマンまでしか対応できませんからね。でもそれでもワーグナーまで何とか解ける。バロック和声だけやってもロマン派までは理解できません。
2019年07月23日 03時14分04秒
1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16295
Museカテゴリー
フリーワード検索
隠れた名
曲フリュ
ーリング
のト・・・
カール・フリューリングという・・・(Nobue Kanekawaさん)
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
自然の諸原理に還元された 和声論
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4276103037/
¥8640円と、ちと高い本だが、それだけの価値はある。歴史を知る上ですげーおもしろい。音楽関係の学校の図書館に備えられる事を想定したような本だと思うが、18世紀の音楽に本気で取り組む人は、読んでおくべきかもしれない。地味だが、こういう良い本が広く知られてほしいと思う。
売り切れて絶版になればプレミアが付くこと必至と思う。
古楽 チェンバロ