Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16323

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

Youtubeにショパン マズルカ第26番〜第29番( Op.41 )をUPしました
https://www.youtube.com/watch?v=2WI1I3rhbYM
音律の順番を、最初に平均律から始める形に改めて見ました。
背景画は、ポーランドの田舎を描いたものです。1900年の絵ですが、近代化の影響などまったく受けていないかのような、のどかな風景です。ショパンは子供の頃に夏休みを田舎で過ごしたことがあり、その様子を新聞記事風に書いて手紙で送っていて、これがすごく面白いんです。「ショパンて、子供の頃はこんな子供だったんだ!」っていう発見があります。
「ショパン全書簡 1816〜1831年――ポーランド時代」
https://www.amazon.co.jp/dp/4000258397/
ショパンはその時に、田舎の人たちが演奏して踊る本場の(?)マズルカに接し、その後、生涯にわたってマズルカを作曲し続けるきっかけになったと思われます。こうやってポーランドの田舎を描いた絵画と、ショパンのマズルカを合わせてみると、なるほどしっくりくるようにも思われるのです。
古楽 ピアノ