のぶさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10591

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今日からフランス新保守派の作曲家サン=サーンスです。
ロマン派の時代は人間の内面に向かって言った音楽がこの後
後期ロマン派近代へと進んで行くと更に抽象度がまして
音楽の革命家ドビュッシー(フランス)の生み出した
印象派と呼ばれる音楽なんかも登場するようになるわけですが
サン=サーンスは時代が先に進んで行く中伝統に身を置いた人で
どちらかというと時代が先に進むのをとても嫌った人なんですね〜…
「新保守派」と言います。あしからず…
物凄く多才なお方で天文学やら文学やら色んな分野のスペシャリストなんだけど
早くからピアノの分野にて才能を開花させた人でもありまする。
そんなところで第一回はピアノ作品ではなくてオルガンの作品で
☆オルガンのための幻想曲☆
1857年の作品でまだ作曲家若かりし頃の作品でそれほど知名度も無いんだけど
寒くなると教会やホールで響く荘厳なオルガンの響きは
冷え切った体にとても響くわけで…
地鳴りみたいな足からの振動と天井に当たって跳ね返って来た音の
ダブルパンチですからね〜(笑)
そんなわけで一度は聴いておきましょう。
参考音源↓
http://www.youtube.com/watch?v=tz1DEBUcLLg
では、今日はこの辺で…
ピアノ 作曲家 器楽曲 協奏曲