221さん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
縁があって、4年ほど前にマーチングバンド世界大会が幕張であって、通訳をしました。それから、吹奏楽に興味を持つようななったりして、管のコンサートにもいくようになりましたが、いつも凄く若い人が多いので、凄いなあーーと思っていました。
やはり、ピアノには負けてしまうのでしょうかね。文京シビックセンターとかでは、いつも並んで席とりをしているようです。
先生として、是非よいアドバイスをこれからの子土もたちにしてあげてください。
2007年04月09日 10時35分02秒

>マ・ノントロッポ さん
コメント、ありがとうございます。
音楽会にこまめに足を運ぶと、いつも見かける人がいます。逆にめったに見ない人もいます。
一番見かけない人は音楽の先生、吹奏楽の顧問といった人たちです。先生が行かなきゃ子供は行くようになりませんよね。
かくいう私も近年はめっきり演奏会に行かなくなりました。隗より始めよ、と申します。いいもの、楽しんで生きたいです。
2007年04月09日 17時40分43秒

「吹奏楽のコンサートは行くけど、他のクラシック音楽のコンサートには行かない。だって関係ないから。」
という声を、以前、地元のホールで催されたアマチュア吹奏楽団定期演奏会のロビーで聞いて、ガックシでした。声の主は、(吹奏楽部の)部活の練習帰りに聴きに来たと思しき高校生?中学生?でした。(トランペットらしきケースを担いでましたんで)
色々考えさせられました。
我が子も二年ほど学校の吹奏楽部で金管楽器を吹きましたが、本当に「音楽」の部活動なのか?と耳を疑う話も聞いたりして。顧問の先生・外部からの指導者の言動・行動等、様々に疑問を感じました。
親として、大昔の吹奏楽部員の一人として、ものすごく色々考えさせられました。
日本の教育システム全般から考えるべき事なのかも知れませんし、学校の部活動にあまり多くの事を求めてもいけないのかも知れませんが。
今後、甚だ微力でも、私も一人の「音楽好きの大人」として、子供たちに何か伝えられたら良いなと思っています。
221さん、先生として、伸びやかな楽しい音楽世界への水先案内を子供さん達にして差し上げて下さい。一人の親としても願う次第です。
2007年04月09日 21時49分37秒

>慈和 さま
学校での音楽教育の目標の一つに『音楽好きな子を育てる』っていうのがあります。
それは具体的にどういうことか?
僕はレンタルでなくCDをきちんと買う子が増える、ということであり、少ないお小遣いをやりくりしてコンサートに行く子がふえる、と言うことだと思っています。
音楽好きな生徒を育てていくべく、奮闘しております。
2007年04月10日 00時09分14秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3520

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

オーディションでソリストを選抜し、井上道義新音楽監督指揮のオーケストラアンサンブル金沢と共演でコンチェルトを演奏するというコンサート。
ピアノ、弦、管打+歌の3部門を3年ごとに開催。んで、今年は管打+歌の年で、Marimba、Tuba、Sop.2人が選ばれたのを聴きに行く。
自分もこの演奏会の出身で、以後管打の年には弟子も毎回演奏してきたのだが、今年初めてサックスのいない回となってしまった。ちょっと残念。
みな好演だったが、いつもに比べると歌がちょっと元気なかったかなぁ?でも元気よく唄う曲ではなかったが。。。
入りは管楽器の回にしてはよかったものの、やっぱりピアノには敵わないなぁ。吹奏楽や合唱やってる子たちに演奏会へ行く習慣を根付かせなきゃなぁ。
サキソフォン(サックス) 器楽曲 現代音楽