ラムさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200611月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

Kodaly: Hary Janos Suite

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

Symphonic Literatureのクラスで、コダーイの「組曲 ハーリ・ヤーノシュ」についてpaperを書きます。
トピックは自由だったのですが、昨年ピアノパートを弾く機会があり、音源・スコア両方揃っていたのでこれに決めました。
第二楽章Viennese Musical Clockがやはり最高に好きです。
あと練習の時に第一楽章の冒頭グリッサンドを一日に何回もやらされて手が真っ赤になった記憶があります(苦笑)
指揮者が気にしてたのは私というよりストリングスのほうだったんですが…

さてさて、ペーパーペーパー。
………何書こう(沈)

 ピアノ 器楽曲 室内楽 協奏曲 交響曲


日付:2006年11月23日

3件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

ハーリ・ヤーノシュ、大昔いたとあるアマオケで(もしかしたらコンマスやってたときかも)、ツィンバロン奏者の方を招いてやったことがあるはずなのですが、記憶が薄いです。コダーイの弦楽四重奏などは好きなのですが。

アメリカの大学には行ったことがないのですが、やっぱり paper の書き方もしっかり指導されるんでしょうか?

2006年11月23日 23時20分57秒

ラム

うちのチェンバロ奏者は大学の音楽学部長でした。珍しい楽器を専攻する人もいたもんだなーと思ったのはここだけの話です(笑)しかも学部長だし。

ペーパーの書き方はEnglish1101の授業で学びます。
音楽専攻として年次を重ねると、ペーパーを課す教授方が、音楽についてのペーパーの書き方に特化し要点をまとめたものを配ってくれることもあります。
ただEnglishの授業でペーパーの書き方はバッチリになっているというのが前提なので、書き方がちゃんとしていないと教授達はあまりいい顔をしてくれません(^^; それは彼らの仕事の範疇ではないからですね…

「優れたペーパー」と名打って一生徒のペーパーを授業中に皆の前で読み上げる教授が一人いらっしゃるんですが、今学期全3回とも私のペーパーが読まれました。ヒジョーに恥ずかしいです。ただ今4回目に挑戦中ですが果たして全制覇なるか!?

ところでコンマス憧れます!! カッコいい!!

2006年11月25日 03時57分21秒

ツィンバロンじゃなくてチェンバロ

> 今学期全3回とも私のペーパーが読まれました。

立派ではないですか。英語もロジックもばっちりなんだ。それが symphonic literature のクラスでのことなんですか?

2006年11月26日 21時07分10秒

3件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1846


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


K-465,
豊島区管
弦楽団・・

曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)