Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16419
Museカテゴリー
フリーワード検索
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
このオケは去年の暮マーラーの復活だったか芸劇で見た記憶がある。偏差値が高い大学なので当然オケも東大OBや慶大OB、早稲田OBオケのように上手い。それで誰かの結婚ということでメンデルゾーンの結婚行進曲。もちろん自分も昔ドイツの教会でオルガンで弾いたことがある。しかし入場を無料にしても客席は半分しか埋まらない。
次はブルッフのヴァイオリンとオーケストラのためのロマンス。協奏曲に形になっているのはコル·二ドレが有名。今回結婚した両人がソリをするがあんまり合っているわけではない。ソロを二人で同時にやった形。
マラ九は各楽器が変に分離しすぎて余りハーモニー化してない状態。この指揮者もそんなにマーラーがわかっているわけでもない。あのチューブラーベルの代わりのメタルプラッテは近くの高円寺の貸し打楽器屋でかるたものであろうか?いずれにしても東京は何でも恵まれ過ぎている。最後にヴィブラートの付かない長い音は死後硬直を表現。29分07秒。
何しろOBとはいえ若いメンバーの集まりなので大きな音には不自由することはなくプロも常にこれだけ出ればもっと売れるのではないか?昔とプラッ派のこの曲を書いた作曲小屋に行ったことがあるがまさにワルツではなくレントラーである。でも少しテンポ速くないか?終楽章になると弱って死ねない可能性があり。これはまさにブル9と同じく死の素晴らしさの体験を味わって楽しむ音楽である。17分30秒。
三楽章は一・二楽章で遅れてしまった処刑執行を早められ急がせるテンポでなければならない。そのためにはトリオでテンポを落とさないのが望ましい。13分53秒。
終楽章はやはり素人的に早いと思う。これでは死への躊躇が伝わってこないものである。やはり死ねない。死を味わえない。25分08秒。
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲