唯ねーねーさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=409
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
本格的にはじめるまでは知らなかったことですが、ひとくちに三線といっても、かなり幅広い分野にわたるもので、今時のポップスもあればド演歌もクラシックもあります。
わたしがやってる「琉球古典」は、名実ともに三線界のクラシック音楽です。
もともと琉球古典音楽は、琉球王国時代に、宮廷音楽として発達してきたものです。早い話が「王様のBGM係」だったわけです。
明治時代の「琉球処分」で琉球王国がなくなり、王様と士族だけのものだった「古典音楽」は一般民衆のものとなりました。このあたり、宮廷楽団から発達してきた西洋のオーケストラと似ている部分があります。
王様の前で演奏するわけだから、正式の舞台では第一級の礼装でなければなりません。昔は琉球王国第一礼装の黒朝(くるちょう)という黒い着物に金襴の帯を締め、「はちまち」という帽子のような冠をつけて演奏しました。今は男性は黒紋付に袴、女性は流派の指定した色無地&袴、または黒留袖で演奏します。
でも、黒留袖って、およそステージ向きの衣装じゃないんですよねぇ。男性に比べて帯で締める位置が高いので、息があまり吸い込めないし、衣装そのものが結構重いので疲れる……(^^;
三味線 日本伝統音楽 オペラ∩声楽曲