北野坂如水庵さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16065

Museカテゴリー
フリーワード検索
涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Get Wild
| TM ・
・・
Get Wild作詞:小室み・・・(uzuさん)

イエスタ
デイ・ワ
ンス・モ
ア ・・・
イエスタデイ・ワンス・モア作・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

コミュ足
跡帳
コミュの参加者の方だけでなく・・・(歌の翼さん)

二胡とヴァイオリンには「弓」で弾くということで共通点はあるのですが、実質、フォームも違いますし、そもそも「弓」と「弦(げん)」の当て方(接し方)も違います。
ですが、弓を弾く右腕や肩への身体症状は同じ・・・
微小な差異はありますが、それでも同じような身体症状が現れるようです。
先日、二胡奏者の方のセラピーをしましたが、右肩を触ったときに「ヴァイオリン奏者に似ている」と思い、さらに奥へ・・・奥へと深く指を落とし込んでいきました。
普通の方だったら奥へと深く指を落とし込むと、コリの最終地点が割と早く出てきますが、ヴァイオリン奏者の場合、初めてのセラピーでは最終地点に到達することはありません。
それはもはや「コリ」という症状ではなく、「通常」の在り方となっているからです。
幼少期よりずっとその「在り方」が続いているため、一般的にいう「コリ」の状態が「通常」の状態となっているからです。
なので、最終的には「在り方」が変わらない限り改善とはならず、セラピーだけでは「一時的」な緩和を与えられるだけです。
ただ、セラピーによって「気付き」がもたらされて、「在り方」の改善へと向かえるようにはなります。
深部の身体の状態がわかるので、「在り方」を修正しやすいと思います。
現に「在り方」が変わって劇的に身体操作が変化した方もいらっしゃいます。
たった一か所の在り方が変わるだけで、全体的な様相が変化します。
それは見事な「在り方の変化」です。
右側の身体に関してはヴァイオリン奏者同様、二胡の場合も同じように「身体操作」の理屈が通用しますが、左側に関してはその限りではどうやら無いようです。
それは「フォームの違い」が顕著に表れているように思います。
たぶんチェロやコントラバス奏者に近しいはずです。
ネックが縦になっているのと横になっているのとでは、かなり大きな違いがあるのではないかと思います。
ネックが縦の場合、それは「手首への負担」として表れやすいのかと考えられます。
高音域になるほど「手首」に負担がかかるように思います。
コントラバスくらいになると、高音域で「小指」を使うのは、かなり手首に負担がかかるなぁ・・・というイメージです。
ただ単に手首に負担がかかるからと言って、そのまま手首に負担の症状が現れるかというと、そうでもありません。
指先から肩・背中・首まで連動している身体ですから、手首の負担を自然に「リスク分散」していきます。
そんな中で分散しにくい「リスク個所」が「腱(けん)」なのかもしれません。
縦のネックで演奏する楽器ですと、人差し指からの延長線上となる「腱鞘炎」が現れやすいのかなと・・・
それは「人差し指側」が「軸」となるからかもしれません。
本来、腕の「軸」は小指側の「尺骨(しゃっこつ)」です。
しかし、人差し指側の「橈骨(とうこつ)」が軸となれば、常に「軸がねじれた」状態であります。
そんな「ねじれ」のリスクが「腱鞘炎」リスクになるのかもしれないと思いました。
ヴァイオリンやギターなどの横のネックの楽器の場合、橈骨と尺骨の「ねじれ」は起きにくいのですが、縦の場合、ねじれが生じやすい。
それと共に橈骨側の「詰まり」が手首で起きます。
それら「二重の負担」があるように思います。
「モーツァルト・イン・ニューヨーク」というニューヨークフィルハーモニーの楽団を描いたアメリカのドラマで、チェリストの女性だけが何故か腱鞘炎を抱えた姿で描かれています。
いつも本番前に痛み止めの注射を打つという、そんな描かれ方です。
もちろん、人差し指の延長線上である「橈骨側の肘に近い部分」の腱鞘炎です。
それを見ていて「チェリストあるあるなのかな?」と思っていました。
それが先日、二胡の先生をしておられる方の左腕を見て、「縦のネック」の宿命なのかとも思いました。
同じように「腱鞘炎リスク」を抱えていらっしゃいます。
「この「在り方」の問題をどのようにすれば解決できるのかな?」と思いますが、長年演奏に携わっていないとなかなかわからないことだと思います。
ただ、セラピーの観点から見ると、やはり「人差し指の在り方」がキーポイントになるのではないかと思います。
弦楽器