むらしんさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16347

Museカテゴリー
フリーワード検索
ホフマン
playsベ
ートーヴ
・・・
https://www.yo・・・(星のジュウザさん)

大江戸交
響楽団第
20回定
期演・・・
1月10日に予定していた定期・・・(星のジュウザさん)

♫
丹田覚醒
してパ・・
・
コロナ禍でなかなか練習やレッ・・・(hiroさん)

Yuriさん
はじめまして(^^♪関西を中・・・

hikoさん
皆様、初めましてhikoと申・・・

berrybe
rryさん
こんにちは。berryber・・・

金川信江
clarinet
〔音・・・
音楽.. 写真.. 心をほぐ・・・(Nobue Kanekawaさん)

クリスマ
ス特別編
〔音楽と
イマ・・・
ツイキャスプレミア配信として・・・(Nobue Kanekawaさん)

大江戸交
響楽団
2001年4月、東京都内に発・・・(星のジュウザさん)

Youtubeにモーツァルト K.331 1楽章をUPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=QupcavuFBhM
もともと平均律で問題なく聴ける曲は、古典音律にするメリットがあまり感じられないという一面はあるのかなという気もします。
この動画のこだわりポイントは、繰り返しを楽譜の指示通り愚直にやっていることです。案外、そういう録音は少ないのです。
こうやって、実際に愚直に繰り返す演奏を聴いてみると、まったく繰り返しをしない演奏とは、音楽の持つ意味が若干変わってくるような気もします。
もっと、のんびりとした時間が流れているんですよね。
せわしない現代人とは、時間の感覚が違っていたんだろうなと思わせるものがあります。
古楽 ピアノ