ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=994

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

何を聴いても感動できる性質です。それでも尚、一度聴いたものが終生忘れられない記憶となって残る、という経験はどなたもお持ちであることと思います。
そんな演奏がわたくしの頭の中にもあります。大学図書館のLPで聴いた演奏でした。
オイストラフのヴァイオリンとリヒテルのピアノで聴いたフランクのヴァイオリンソナタです。
モスクワのホールでのライブ録音にも関わらず、水を打ったような静寂が保たれていて(聴衆のざわめきがほとんどないのです)それは素晴らしい演奏でした。
ただ綺麗、というのとも違う、とても本能的な感覚で音を捉えているような、そんな感じもする演奏でした。
以後、フランクのヴァイオリンソナタを色々な演奏家の演奏で聴きますが、どうしてもこのオイストラフ達のそれと比較してしまっていたりします。これかもそうかなー!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン